2008年07月21日

「続ける力」伊藤 真 幻冬舎

tudukeru.jpg

司法試験予備校LECでの講師や、その後独自の伊藤塾の立ち上げなど、その業界では知らぬ者がいないであろう有名人である伊藤先生の本。

(実は、私も学生時代、WセミナーとLECをハシゴしてて、伊藤氏の通信講座を80万円出して学習していたことがあります。高かったけど、今でも価格以上の価値がある講座だったと思っています。あの憲法について熱く語る姿は、法律への思いを一変させるだけのパワーがありました!)

司法試験における豊富な経験を基に、人が何かを学んでいく時、普遍的な問題となる『継続』をテーマに気合ややる気だけではなく、継続する仕組み作りを述べています。

この辺は、最近流行りの勝間氏が著書で書かれているのと一致します。試験勉強を含めて、人が学習をしていくには、何よりも temporary な学習ではなく、習慣として学ぶ事を組み込むことで長期に渡って継続が可能になるそうです! 

まあ、私が本を読んだり、ブログを書くのはまさに習慣となってるもんなあ~。そうじゃないと、続かないし、負担になるもんね。ふむふむ。

悪くない本ですが、伊藤氏の講義を聴いたことがない場合、本書単体ではそれほどでもないです。どうしてもある程度、どっかで聴いたことがあるような感じがします。

一般論として、あえてお薦めする本ではありませんが、個人的にはすごく刺激になりました。忘れていた情熱を思い出させられたような気がします。今も法律は面白いと思いますが、それ以上に経済や経営が好きだなあ~。また、ひたすら本を読む事も好きだし・・・。

でも、改めて学び続けていきたいと強く思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
継続できない原因:単純で退屈な過程がある
  ← 対処:生活の『習慣』にしてしまう。生活の一部に組み込む。

確信の持てない努力を続ける不安
  ← 対処:ゴールからの発想、全体から部分へ

スランプに直面した時、
・目標を掲げて努力するからこそ生まれるものとして、必然と捉える
 →「短期的な問題を長期化しない」
・全部が駄目と思ってしまうが、悩みを紙に書き出すなど客観視することで、一部の問題であることが分かる
 →「部分的な問題を全体視しない」

何かを始めるとき、自分がワクワクできるやり方を見つけたら、とにかくそれを徹底的に継続してやる。
 → 成果が上がらなかった時に、何がいけなかったのかを適切に判断する為

計画を立てる: 目標の明確化、全体像の把握
  ↓
定期的な見直し:遅れはリセットする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
う~ん、個人的には長期的計画が描けていない点が問題ですね。今年の3月に掲げた目標は既に忘却の彼方にあり、毎月の計画も立てていなかった。これじゃあ、駄目駄目君ですね(反省)。

やっぱり、もう一度、目標を見直さないと! それと月一で目標を立てる日を固定しようか。とにかく毎月一日に計画を立てるように決めちゃおう。とりあえず、今月は今日作成っと。
【目次】
第1章 「続ける」ことはなぜ難しい?
第2章 「やる気」を続ける技術
第3章 一流になる人の学び続ける技術
第4章 勉強・仕事をやりとげる計画術
第5章 とっておきの記憶術
第6章 ピンチを切り抜け、事業を続ける
第7章 「やりたいこと」をやり続ける人生
第8章 「続ける」ことから「力」が生まれる
続ける力―仕事・勉強で成功する王道(amazonリンク)

ブログ内関連記事
「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代 ディスカヴァー・トゥエンティワン
posted by alice-room at 22:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 【書評 実用・ビジネスA】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
書中お見舞い申し上げます。
こちらはメリハリ夏で、今は夏を一休み。
このあと週末へ向かって気温は上昇するみたいです。
でも、過ごしやすい。日本の皆さん、すみません(笑)

alice-roomさんがまとめてくださった分で十分納得しました(笑)
なるほど~!!
本は買わなくてもいいかな・・・(爆)
Posted by OZ at 2008年07月25日 09:04
OZさん、おはようございます。
暑いのは許せても、蒸し暑さにはほとほと参りました(苦笑)。
そちらは、まだ過ごし易い夏のようでなによりです。

>alice-roomさんがまとめてくださった分で十分納得しました(笑)

いやあ~、たぶんまとめというには、お粗末かもしれません。あくまでも私の主観による取捨選択ですのでそれ自体がかなり他の方と異なるかも?

もし、何か自分の気を引く1フレーズとか1キーワードがあれば、読んでみた方がいいかもしれません。

もっとも、何でもかんでも気になるからと言っていると、本に押しつぶされそうな私みたいになってしまいますのでご用心を!(笑)
Posted by aalice-room at 2008年07月26日 07:37
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック