
鬱をはじめとして、精神に関わる『病(やまい)』が身の回りで頻繁に、しかも何人もの知り合いから聞いたりする昨今。
自分も含めて決して他人事ではなく、個人だけの問題に止まらず、社会的病理としても関心があったときに、手にした一冊です。
新書でお手軽な本だろうと、あまり期待していなかったのですが、分量の少なさにも関わらず、きちんとした姿勢で書かれていて、勉強になった一冊でした。
病気としての定義の他、事例を挙げながらの病状や診断基準などから、おおよその概要を理解できるだけでなく、さまざまな批判を踏まえてバランスよく書かれています。
単純に薬を処方すればいいというものではなく、ある意味、人格自体を変えてしまいかねない危険性を十分に認識したうえで、それによって確かに救われる人がいる、その為に何をどう為すべきか、という視点で治療に取り組まれているのがよく分かりました。
薬の服用で全てが直るわけでもなく、再発の危険性も多分にあるものの、薬の服用によって脳の形質的変化が認められる場合も確かにあるというのも、私にとってはなかなか驚きでした。
確かNHKスペシャルか何かでも見ましたし、本書でもしばしば挙げられている批判として、内気な人を積極的な性格にする『薬』というのは、人を変えてしまうわけで本来のその人ではなくなってしまう恐れもあって使用には、慎重であるべきとする主張も私的には納得です。
特に啓発活動の名のもとに、次々と『病気』を生み出す製薬会社のマーケティング戦略には、非常に否定的な私です。ただ、その啓発活動によって初めて、自らの病気を知る方もいるそうで、実に難しい問題だと思います。
病跡学などを見るまでもなく、なんらかの精神疾患の結果、素晴らしい芸術作品を残した方もたくさんいますし、類い稀な経営手腕の経営者などにもややもすると、いささか常軌を逸した方がしばしば見受けられるわけで、うがった見方をすると、人類社会の飛躍的発展にも帰依する可能性をつぶすことにもなるでしょうし・・・。
もっとも、天才と呼ばれるよりも一般人として、安楽に暮らしたい方もいるでしょうし、個人レベルではなんとも言えないでしょうね。
そういったことも含めて、いろいろと考えさせられる本でしたし、得るところも多い本でした。改めて『人は薬で変えることができる』というのは、驚愕の真実です!!
そうそう名称はよく聞くものの、あまり知らなかったSSRIとかについても説明されています。
以下、メモ。
SSRI:
神経の終末部から放出されたセロトニンがシナプスと呼ばれる狭い隙間を介して別の神経の表面にある受容体と呼ばれる部位に作用した後、元の神経の終末部に再取り込みされるのを防ぐ薬。
再取り込みをブロックすることで、シナプスにおけるセロトニンの濃度が高くなる。
SSRI→扁桃体が刺激に鈍感になる=過度な緊張感等が緩和される
【目次】社会不安障害―社交恐怖の病理を解く (ちくま新書 725)(amazonリンク)
第1章 社会不安障害とはどういうものか
第2章 病気としての登場の歴史
第3章 症状と診断
第4章 社会不安障害への批判
第5章 社会不安の脳と心のメカニズム
第6章 治療の実際