2008年07月27日

「日経 PC 21 2008年 08月号」日経BP出版センター

nikkeipc21200808.jpg

付録のマクロ活用辞典が欲しくて買った雑誌です。通勤電車内で眺めるのには良いかと。

さて、本誌部分。メディアの耐用年数(期間)の記事。
格安メディアばかり使用する私としては、気になっていたが、やはりすぐに劣化して長期保存には向かないんだなあ~と納得しました。
もっとも高いのを購入しても、いつ消えるか不明な点は一緒! 本質的にはtemporaryな記憶メディアとして捉えるべきでしょう。

昨日とか1TBの内蔵HDが12980円で売ってましたよ~western dijitalだったかな? やっぱり二重にしてHDDで持つのが一番宜しいかと。

フリーソフトの紹介ですが、私的にあまり使いたいものは無かったです。あれこれあの手の入れると重くなるし、長期的に見るとかえってシステムにはマイナスだったりするからなあ~。私の経験では。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、おまけの付録の方。
マクロの基本部分の説明は、すごくイイと思う。分かり易いし、私も曖昧なままで知らなかった部分もありました。役に立つと思う。

但し、3行マクロは全部要らない。私的には余計な部分を増やすだけで、決して効率的・機能的になるとは思えない。実際的ではないと思う。ただ、自動記録からどのようにしてVBAにアレンジしていくのか、その過程を初心者に教える為の例題としてならOK!

また基本文例集は、とっても良いと思う。ほとんどは当然私も知っているが、全てではないので是非完全に習得しておきたい部分だ。逆に言えば、この組み合わせ次第でいくらでも複雑なものを作っていけるので大変有用。説明も分かり易い。

一方で最後の無料マクロは駄目だろう。会社にもよると思うが、この手のものをソースの確認もしないで仕事に使うというのは、セキュリティ上、非常に危険だ。出版社がチェックをしているにしても100%だとは言えないし、どうせ「自己責任」でとたいがい逃げるだけなので、間違ってもこの手のものをダウンロードして利用すべきではないと思う。
(仕事ではね)

マクロは便利な反面、非常に危険なことを認識すべきだろう。知ってるだろうに・・・。日経系の雑誌でビジネスマン向けとうたっててもこのレベル。日本のセキュリティ意識の低さは、やはりただものではないのを実感するなあ~。

ついでに個人的メモ。
行末の _(スペース・アンダーバー)
・・・マクロの命令文を途中で改行する為の記号。
実はこれ、私知らなくて、えらく苦労してた(涙)。マクロの命令文は「一つの操作を一行に書く」という原則の為、これ知らずに改行するとエラーになってしまうんだよねぇ~。
エラー表示後のデバッグ時、VBEの画面でF8キーを押すと、命令文を一行づつ実行し、個々の動作を確認できる。

その際、変数にマウスポインターを合わせると、そのとき変数に入っている値を確認することも可能。
うっ、知らなかった! 別なやり方で一つづつ実行させて確認してたよ。それに・・・変数の値が正常になっているか確認する為に、わざわざmsgbox()とか組み込んで確認してた・・・ダメポ・・・・。
【目次】
【特集1】もう失敗しない!この1冊で完全理解!
『CD&DVD 今さら聞けない疑問を解決!』
●DVD-Rは追記可能?知って得する最適ディスクの選び方
●ディスクは何年持つ?4日で寿命!?格安品の耐久性を徹底検証
●書き込めないのはなぜ?3つの原因がわかればエラーとおさらば!

【特集2】これで紙も時間もムダにしない!
『「印刷のイライラ」すっきり解消』

【特集3】パソコン操作が楽になる!XP&ビスタ対応
仕事がはかどるフリーソフト18
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【特大付録】
たった3行で出来る!『エクセルマクロ大事典』
●面倒な操作はすべて自動化!すぐに使える”実用文例”満載!
●「画面通りに印刷」「郵便番号を住所に」・・・簡単で効果バツグン!
●日経PC21厳選!仕事に役立つ無料マクロを一挙紹介
日経 PC 21 (ピーシーニジュウイチ) 2008年 08月号(amazonリンク)

ブログ内関連記事
「仕事に使える Excel マクロ&VBA の基本がマスターできる本」小館由典 インプレス
「エクセル関数できた!」アスキー
posted by alice-room at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 【書評 実用・ビジネスA】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック