
本当は昨日のお祭りの写真をアップしようと思っていたのですが、どれも光量不足で失敗したので先月撮ったのを代わりにUP!
先月、近所を散策していた時のものです。嵐山渓谷へ至る道。

日陰は涼しいのですが、まだ梅雨が明けていない時で雨が時々降ってた頃です。チャリで散策してたのですが、蚊に刺されて泣きたくなりましたよ~。

延々と下り道を降りていくのですが、脇には都幾川の流れが並行しています。

10分も経たずに、目的地の渓谷へ到着!
草の青々した色が目にまぶしいです。

冠水橋から。増水した時に、水位以下に沈むことで橋の受ける抵抗を減らして橋を壊れないようにしたものです。
この辺はあちこちにこの手のタイプの橋があります。

そういやあ~小学六年生の時だったかな? 友人達と子供だけで始めてテントで泊まったのもこの辺でした。

こういった緑って大好き! ブラジルのアマゾンも行ったけど、日本のこの季節の緑の濃さは、決して負けてません。
ここの川にはピラニアはいませんが、うなぎとか鮒とかいましたよ~以前は。結構、大きいのがかかったのを見たことがあります。子供の頃は、普通にここいらの川でも泳いでたなあ~。

今じゃあ、ちょっと浅過ぎですね。

川原の石に、苔と草がびっしりついて混然とした緑も好き! 気をつけて歩かないと、滑るんだよねぇ~。
石の上に板を渡しただけの橋なんかも昔はよくありました。友達同士でふざけて落とされてビショビショになったこととか思い出しちゃいましたよ(笑顔)。

嵐山渓谷を離れて、帰る途中。少し疲れて小ぶりのひまわりさん達。首が下向きなんだよねぇ~。上向いて元気出して欲しいもんです、ハイ!
ブログ内関連記事
埼玉散策シリーズ~嵐山渓谷の紅葉
埼玉散策シリーズ~嵐山近郊1