日光散策シリーズ~奥日光 戦場ヶ原(20080905)
上記の続き。

宿泊した宿近くにあった吊り橋。朝6時か7時頃のお散歩。早起きは三文の得、になるかな?

橋の上から下を見たところ。

東武日光駅に荷物を置いた後、再びバスで旧田茂沢御用邸へ。こちらは正面入口。
大正天皇の頃だったかな? 疎開地としてもいらっしゃってたそうです。

外へ出て庭から見ると、こんな感じ。木造三階建てになっています。

こちらは内側から見たもの。

御玉突き所。つまりビリヤード場ですね。

絶景かな、絶景かな?(笑)

奥の更に一段高くなったところが、三種の神器が置かれていた場所です。ちなみにここは二階。

先ほどの丸い窓が外側から見えます。

当然、いたるところに菊の御紋があります。

水面に映った『逆さ御用邸』な~んて言ったりして・・・。

御用邸を後にして付近を散策していると・・・。結構、蔵がありますね。蔵好きの私としては、喜んでパチリパチリ。

ほら、ここにもあった。

こちらもそう。この一体は大工町というそうで、東照宮を作るために全国から集められた大工さん達が住んでいたそうです。

辺りをうろうろしてたら、東照宮の参道へ。
すると、日本では珍しい石造りのゴシックっぽい教会を発見!
「日光真光教会」というらしい。

ちっちゃいけど、このゴツゴツ感がいいよねぇ~。ス・テ・キ♪

中に入ってステンドグラスとかも見学したかったのですが、あいにく閉まっていて見れませんでした。毎日開いているわけではなさそうです。とっても残念!
さっき、検索してみたら、カトリックではなくて英国国教会(アングリカン・チャーチ)なんだね。へえ~。
雨にもたたられず、のんびりとした良い休暇を過ごせました。残りの日々は、都内をぶらぶらして過ごしちゃったけどね。はあ、明日からの会社、行きたくない・・・。
日光真光教会のサイト
ブログ内関連記事
日光 戦場ヶ原(8月31日)