2008年11月08日

「傷物語」西尾 維新 講談社

kizumonogatari.gif

本書を読み始めた時、随分と久しぶりだったので、化物語の前の話だとなかなか気付かなかった。それに戦場ヶ原が出てこないので、萌える(燃える?)まで時間がかかってしまいました(苦笑)。

しかし、毎回言っていて我ながら表現力の乏しさに泣けてくるが、西尾氏はやっぱり非凡だと思う。だって、パンツが見えた(or 見た)だけのことで、これほど深い(?)つ~か、延々と心理描写が綴られた小説を読んだのは、さすがの私でも生まれて初めての経験です。

古典から純文学、世界名作文学、耽美系、SF、志怪小説、コミック、同人誌、エロ雑誌、エトセトラ・・・それなりにいろんなジャンルを読んできましたが、おそらく世界でも類例のない水準です(どんな水準だ?)。

その1点だけとっても本書は、読む価値があると凡夫の私には思えるのですが・・・。

恐らく未読の方には、冗談を言っているとしか思えないでしょうが、既読の方には、絶対に同感して頂けることでしょう。

あまりそこばかり強調すると、誤解を招きかねませんが、単なる『青春学園物ラノベ+オカルト風』ではありません! そんなジャンルがあるかは知りませんが・・・、吸血鬼を前面に出しつつも、悲劇にもハッピーエンドにもならず、解決さえもしないまま、バッドエンドになってしまう・・・この結末のつけ方って、およそ今までの小説にはなかったものではないでしょうか? ・・・いや、ないって!(反語かい)

羽川もひたぎがいない今回は、思いっきり役柄に燃え(萌え)ています。眼鏡っ娘で成績優秀で委員長ときたら、まさに理想の異性像でしょう(力説)。しかも気さくで友情にあつい、いい奴だったら、たまりません。体育倉庫で勝手に想像して観念しちゃう辺りも perfect!!

そりゃ、本屋で趣味に走った本を買ってしまう主人公の気持ちも分かります。納得します。同感です。同じことします(たぶん?)。

しかし、吸血鬼が出てくるお話でこういうのもありなんだ。う~む、人間の想像力(創造力)って素晴らしい♪ ベタなテーマなのに新鮮だったりする。

吸血鬼ハンターD やアン・ライスの吸血鬼でさえ、決して正統じゃないのに、相対的に正統に見えてしまうほど、なんか違うんだよねぇ~。是非、是非、西尾ファンや眼鏡っ娘属性の有りの紳士にはお薦めしたい♪(吸血鬼ファンはしらないけどね)

しっかし、やっぱりもう一度学生に戻りたいなあ~。学級委員をやっていた時にこんな奴いなかったけどなあ~私の記憶では。学級副委員は、責任を押し付けるし、人を「猫被ってる」とかうざかったしなあ~。もっとも、学校にいる時は死んでいる時と自覚してたし、やな奴、俺ってば。

あっ、一人だけいたか、羽川的な奴。みゆきちゃん、どうしてるだろう???

とまあ、いろいろとあらぬことを思い巡らせてしまうのですが、同年代の時に読んだら、全然別な感じ方をするのかもしれない。ただ、何はともあれ、面白いことには間違いないです。

作中の時系列的には逆になるものの、個人的には、出版順に「化物語」を読んでからこちらを読むほうがいいと思います。

しかし、最近は会社の女性を誘う事も無くなり、すっかりおとなしくなった自分には、我ながら驚愕を覚えますね。なんか刺激が足りないし、いかんなあ~? 

傷物語(amazonリンク)

ブログ内関連記事
「化物語」上・下 西尾維新 講談社
posted by alice-room at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 【書評 西尾維新】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック