2008年11月18日

「夢に日付を!」渡邉美樹 あさ出版

非常にシンプル且つ定番の手帳を使った自己実現の為の方法論です。

しかし、決して陳腐なありふれた手帳利用法ではありません。いまどきとしては、アナログな手書きの手帳が主役ですが、これだけで一部上場会社(居酒屋チェーンのワタミ)を作り上げた叩き上げの経営者だけあって、本当に役立つことだけが凝縮されている感があります。

自分の夢を的確に把握し、現在の自分の状況を冷静に認識したうえでその間を埋めるものを確定し、それを数値に換算することで日々の生活の中に落とし込んでいく。

単純なようでいて、今の自分には一番出来ていないことをはっきりと気付かされました。と同時に、かつて勤めていたベンチャー企業の社長がそっくりなんですよ~本書の著者と。

毎朝、役員ミーティングの時にA4のノートを見ながら、常にメモしていた課題を確認し、継続事案の進行状況を確認し、各担当役員の報告を聞きながら、その場で気付いたことをメモしていく。

部長相当以上の者には、10年後、5年後の将来像を絵で描かせたうえで内容を箇条書きにし、それと現在との間のギャップを埋める為に、今後何をしていくべきかを各自の目標として落とし込ませたり・・・って、やったことあることばかりジャン!

特に部署の責任者は、目先の緊急の用件よりもその後のことを常に念頭において仕事をするように口をすっぱくして言われたもんなあ~。

その時は、今ひとつ理解不十分だった私ですが、こうして本書を読むことでどこの経営者でも、成功するには、共通する特質を身に付けているんだなあ~と思いました。

『できる、できない』を言う前に、自分の中でその目標が達成できている姿を強くイメージできるか? それが一番大切というのは、強く心に残りました。人間って本当にすごい存在で、『できるな』と思えたことはたいてい実現できるんですよね。逆に『出来ない』と思うと、本当にできなかったりする。私のこれまでの経験からもこれは大いに納得のいくところでした。

本書は決して流行りのタイプのカッコイイ情報術とかではありませんが、確実に『使える』方法論だと思います。自ら成長し続けるタイプの人ならば、必ずなんらかの形で実践しているノウハウが詰まっています。まずは私も夢を書き出してみたいと思いました。

ただね、いささか道徳的過ぎて食傷気味の部分もあります。全部はマネする気ありませんが、手帳ではなくて以前やっていたノートに目標を書き出し、日々の行動へ課題への落とし込む日課を復活させたいと思います。

まずは、昨日から平日の禁酒の実行ですね! 他にもいくつか自己節制の弱い部分をクリアして行きたいです。

以下抜き書きメモ:
夢に日付けを入れて、夢と現実の差を明確にし、その差を日数で割り、日々やるべきことをやり抜く。

イメージできるならば、必ず夢は実現する

1)目標の明確化・・・期日、数値化して設定
2)余計に仕事をする習慣・・・自分の能力+20%増し=120%の仕事
3)絶対にやる、絶対にできるという信念

大切な夢を実現化する為に、ルーティン化する

終わった予定は赤鉛筆で消しこもう
クリアできなかった予定は、翌日の項目に転記する
他の本でも書かれているし、当たり前のことだけど私のできていないのが、この目標の明確化とルーティン化かもしれない?

努力は人に負けないだけするものの、どうしても短期的な感情に左右されてしまう傾向があるなあ~私の場合。合理性を好む部分とそれを嫌う部分が感情の波に翻弄されて、行動が突発的なものになり易い。

たいていの場合に人に負けることなどないはずという小さなプライドで小事は成っても、大局的な大事を成し遂げられていないのが現状だろう。初心に戻って、もう一度目標を決め、日々勤しむっきゃないです!!

シンプルなだけに、本書には気付かされることが大変多かった本です。今日も本書に影響を受けて、まずは、為すべきノルマに追われております。しかし、そうでもしないと何もしないで遊んでしまう我が身を改めて痛感しました。
『日々是決戦!』『ローマは一日にしてならず』「千里の道も一歩から』ですね。
【目次】
1 夢は日付を入れてこそ叶う
2 六本の柱で夢を描く
3 夢を行動に変える
4 達成した姿を繰り返しイメージする
5 実践 手帳の使い方
夢に日付を! ~夢実現の手帳術~(amazonリンク)

ブログ内関連記事
「手帳・メモ・ノート200%活用ブック」日本能率協会マネジメントセンター
「やる気を起こせ!」ジョージ シン 三笠書房
ラベル:書評 手帳 実用書
posted by alice-room at 23:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 【書評 実用・ビジネスA】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
思考が現実をつくるってほんとうなんですよね。
脳の底力はあなどれるものではありません。
あと、文字に書くことも大切なのかも。
なんだろう。抽象的な意識を文字で具体化、明確化するからでしょうか。
形をあたえてあげるのが大事ってことですかね。
レコーディングダイエットも絵空事ではない、と。(笑)
Posted by OZ at 2008年11月21日 04:16
早速、ブログも書きかけのままにして、自分の夢を書き出した後、日付けを入れて毎日のノルマへ落とし込みました。

でもって、それらをこなすのに追われてました。
ふう~、今日の分、完了です♪

プログラミングの本を20頁分読んで、30分の仕事関係の情報収集も終わった~。これらのこともノートに全て記録っと。

一応なんとか、イメージにできたかもしれません? なにはともあれ、行動してみないですもんね♪ 密かにダイエットも狙ってたりします。
(アレレ、バレました?笑)



Posted by alice-room at 2008年11月22日 00:00
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック