2009年01月11日

浅草で鯨料理「勇新」

kujira1.JPG

kujira2.JPG

腰痛で旅行にも行けないので、腰に温湿布を貼りつつ、都内をブラブラ散策する。

前日の晩、ふと以前に読んだ鯨料理店閉鎖の記事を思い出した。

調査捕鯨の鯨類研、鯨料理店を閉鎖へ 資金繰り悪化で合理化案
【以下、日経ネットより転載】
南極海などで調査捕鯨を実施している日本鯨類研究所(東京・中央、森本稔理事長)と事業の委託先である共同船舶(同、山村和夫社長)が10日までに経営合理化案をまとめ、水産庁に提出した。捕鯨船の一般公開をやめるほか、アンテナショップを兼ねる鯨料理店「勇新」(東京・浅草)を2010年に閉店する。
 昨年の火災事故や米環境保護団体「シー・シェパード」などの妨害活動で捕獲数が減少。鯨肉の販売数量も減り、研究所の資金繰りが悪化した。
そういやあ~、今年いっぱいで潰れてしまうんだから、忘れないうちに行っておこうということで、早速行ってきた。

実は、以前からこの店は知っていて、店先を覗いてはいたものの、イマイチ興味が湧かなかったんだよねぇ~。ミーハーな私としては、無くなる前に久しぶりに鯨も良いだろうと思ったりする。

二人分として頼んだものは、
鯨ステーキ御前(鯨ステーキ・刺身(赤身)・サラダ・ご飯・香の物・鯨汁)2000円
鯨のぶっかけ飯(鯨ぶっかけ汁(味噌仕立て)・竜田揚げ・香の物)1050円
尾羽毛(オバイケ)800円、鯨筋豆腐700円、焼酎玄庵400円。

まあ、味は時々食べてる普通の鯨の味。調査捕鯨をやってるところのアンテナショップというので、正直もう少し期待していたのだけど、期待外れかな?

特に美味しいものではないけど、刺身とか少な過ぎません?竜田揚げもしかり。鯨料理の定番なだけに、アンテナショップでこれでは、普及も何もあったものではないような気がする・・・。

値段は上げても、美味しくて納得するだけの味と量はいると思うんだけど・・・? 勿論、安くて美味しいのが一番ですけどね。

休日の昼時に、あれだけすいているのも納得ですね。そりゃ、赤字になるでしょう。たぶん、私は二度と行かない。ランチが美味しければ、夜に行こうと思ったんだけどね。

鯨を食べたいなら、渋谷の鯨屋の方がはるかにいいでしょう。だいぶ行ってないけどね。久しぶりに今度はあちらに行こうか?

その後、秋葉原で今年二回目の散策。
2GBSD(トランセンドの133倍速)780円、4GBUSB(king max)メモリー680円。メモリ関係は、本当に毎週行くたびに価格が下がっている。読み書きの速度さえ気にしなければ、microSD1GBとか250円とかで投売りしてるもんね。雑誌よりもはるかに安い。

しかも使ってみたら、サクサク書き込みもできるし、満足&満足!

夜は、行きつけの居酒屋さんへ。
天然ぶりのお刺身に、もち牡蠣、もつ煮、長芋の揚げたもの、真イカ三枡漬け、地鶏串、御新香、もろきゅう、鮭ハラス串等々を肴にして、生の原酒や、黒鷹の初しぼり(にごり酒)などを頂く。

う~ん、母体が魚屋さんだけにここ美味しいんだよねぇ~。肴もいけるが、にごり酒の酸味と甘さのバランスが絶妙! 今月いっぱいまでだから、今月もう一度は行かないと!

行きつけのスペインバルやイタメシ屋さんにも行きたいんだけどなあ~。ランチ利用メインのフレンチは、去年立て続けに雑誌に掲載されてから、益々予約が困難に。

おまけに、常連さんが多くて雰囲気も良かったのに、雑誌掲載以降、初めての人が多くて、なんだか雰囲気がイマイチに。ちょっと残念だなあ~。

今までも予約が多くて大変だったのに、雑誌掲載拒否からの方向転換は、やめて欲しかった! どうしても自然に足が遠のきます。

まあ、新たな店を探さないとなあ~。去年いくつか新たに行った老舗店は、どこもイマイチだったし・・・。

味はそこそこなのに、料金だけ、老舗料金を請求されてもね。お客さんは、味と価格のミスマッチに気付いていないのだろうか? きっとみんな裕福なんでしょう。庶民の私は、高くても料金以上に美味しければいいのですが、そうじゃないとすご~く落ち込んでしまうんで困ったものです。
ラベル:鯨料理
posted by alice-room at 09:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 【その他】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
西浅草にリーズナブルな鯨料理店があります

えんむすびって屋号です。

若旦那は捕鯨船に乗ってたみたいですよ
Posted by 鯨ファン at 2009年06月24日 14:18
鯨ファンさん、素敵な情報有り難うございます。浅草はよく行くわりに、教えて頂いたお店、知りませんでした。

今度、浅草に行く際には行ってみたいです。楽しみが増えました(笑顔)。
Posted by alice-room at 2009年06月24日 22:25
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック