
猿のお使いで有名な赤坂の日枝神社です。ここんとこ毎年、行ってます。連れがここに毎年行かないととうるさいもんで・・・(苦笑)。さすがに元旦だから混んでるかと思いきや、すいてる&すいてる。あんまり人気がないのかな? ここは絵馬の種類が多いんですよねぇ~。

ここで破魔矢を買うと、巫女さんが破魔矢を預かって御祓いをします。どれが自分の物か分からなくなるんでハンカチを破魔矢に結びます。

神のお使いの「真猿(まさる)」君です。破魔矢と一緒にハイ、チーズ。





干支にちなんでお犬様です。絵柄はとってもたくさんあるんですが、個人的な好みで宝船絡みのものをいくつか御紹介。みんな縁起が良さそうです(満面の笑み)。


日枝神社の絵馬。お使いのお猿さんがポイントです。



日枝神社の次は、そのまま赤坂の豊川稲荷へ。商売繁盛で、お金が貯まりますようにと豊川稲荷へ流れます。去年頂いた融通金(10円)をお返しして、新たに今年の融通金を頂きます。お金貯まるといいなあ~。


次は地下鉄を乗り換えて、老舗へと向かいます。今回一番混んでいた富岡八幡宮。なんでこんなに混んでるの~? 並ぶのが嫌いな私ですがしかたなく並びました。ご利益あるかな? 屋台もいろいろ出てましたよ~。沿道のお店も元旦から結構開いて儲かっていそうでした(ニヤリ)。

自分の後ろに並んでいる人々。そんなに並ばないでぇ~。本当にご利益あるのか半信半疑な私。みんなも暇だなあ~(お前もだって!)。


富岡八幡宮に行った後は、深川七福神巡りへ。ちょっと寒いので暖かいお茶などを飲みつつ、七福神ののぼりを目印に歩いていきました。これも何度も回っているので、写真はほとんど撮らずに、ひたすら歩きました。いつも七福神巡りをすると道中にある閻魔堂に寄り道。ここっていつも思うんだけど、設備に金かかってるんだよねぇ~。なかなか立派な閻魔様です。なんか楽しかったりする(笑顔)。

道中には他にもいろいろなモノがありました。これは出世不動尊。今更出世でもないけどね。

何故か、歩いていたら間宮林蔵の墓発見。滝沢馬琴の家かなんかもあったな、確か。

”商い中”という表示のある公衆トレイ。ちょっとした遊び心?

恵比須さんが蕎麦ですか~? ちょっと楽しいので記念にパチリ。

しっかり七福神巡りをした証拠にこれもパチリ。さて、年始参りのご利益はいかに? 寒い中歩き回ってしまい、いささか頭痛が・・・。翌日の今日は、体調回復を期待して家でごろごろしています。さっき、日本酒を飲み過ぎてしまいましたけど・・・意味ないじゃん(自爆)。
初詣。絵馬。懐かしいですね。
私は、大晦日から元旦は寝不足で、今日も頭が重いです。
今年もよろしくお願いいたします!
本年もよろしくお願い申し上げます。
出世ですか?もともと「出世」は、仏教用語で、仏がこの世に出現すること、或いは、世俗を捨てて仏道に入ることを意味していました。となると出世不動尊にお参りして、利益があると、世を捨てたくなるのでしょうか。(笑)さて、冗談はこのくらいにして、と。
素敵な元旦を過ごされましたね。良い年になりますように。
lapisさん>おめでとうございます。出世にはそういう意味があったんですか?一つ勉強になりました(ニコニコ)。発心と同じような意味があったんですね。俗世界を捨てたいと思いつつ、俗事にどっぷり浸かっている私です(苦笑)。
まあ、世俗にまみれても蓮の花のように清浄でいたいのですが・・・。
冗談はさておき、今年も宜しくお願いします。皆さんともども、楽しい年にしたいですね。