デュアルコアPCの自作(R11S4MI-BA)①からの続き。
さて、実際に電源を入れてBIOS起動を確認してみると、メモリも正常に認識されているし、光学ドライブやHDDの認識も問題なし。それが当たり前なんだけど、ちょっと嬉しいよね♪
OSも実は購入してあるんだけど、まだ手元に届いてないのでとりあえず試してみたかったubuntuを入れてみた。
おお~、普通に使えるんですね。タダのOSなのに・・・と思うと、改めて感慨無量(無料?)です!!
ネットにも問題なく接続できたし、文章の入力もOK。USB外付けのHDDに保存してある動画も見れたし、ニコニコ動画を視聴しても全く問題なし。おお~、全て無料って素晴らしい!!
XPのOS要らなかったかも?
ただ、私のメインPCには、かなりのソフト入ってるのでやはりそれらは利用したいかも? それらを使わないのなら、ubuntuで全く支障ないですね。ネットやメール、動画だけなら問題無しです。
このサプPCで動画のエンコなどもする気はありませんし、ネトゲとか3Dバリバリのゲームなんてやらないので、動画がコマ落ちせず見れれば全然OKだったりします。ワ~イ!
ベアボーンって簡単だと聞いていましたが、これほどとは・・・。相当あっけないです。本当に買ってきたパーツを組み込むだけで、ちゃらいっす!
しかもこんなんでデュアルコアだし、メモリ2GBでDVDとかも22倍速だったかな? うわ~何に使うんだろう? 消費電力もかなり少ないから常時電源オンのサーバーにしてもいいけど、用途が・・・???
やっぱり完全なおもちゃ以外の何物でもないなあ~。そう思いつつ購入し、いじっていたんだけど・・・実は。
キーボードやマウス、モニターはメインPCのを外して使ってみたけど、いちいち取り外すのも面倒なのでどうしようかと思案しつつ、昨日も秋葉で店巡りしてました。
ブルートゥースのワイヤレスUSBが1400円ぐらいで売っていたけど、小さ過ぎて、指が疲れそうなんで諦めて、普通のUSB光学マウスを444円で購入。なんかトイザラスみたいな価格設定。
キーボードも750円や千円ぐらいで売ってたけど、自宅にあるのを思い出し、試してから購入することにしました。
で、今日埃を払いつつ、どれくらい前のものか不明の未使用キーボードを探し出すと・・・。アレレ? 接続するピンの部分の形状が違う。PS2とかでもないし・・・あ~やばい規格が古過ぎて論外だあ~。昨日買っておけば良かったと後悔することしきり。
安物のマウスは心配した初期不良もなく、正常に動くのですが、クリック感が重い。つ~か堅めみたいで指が疲れる・・・。ニコ動とか見てると、指がつりそう・・・。難しいもんですね。慣れもあるんでしょうけど・・・。
そ・れ・と・・・。
実はモニターを複数台置くと場所を取るのでPCの切り替え器で安いのを探していたのですが、無い、見つらない。物はあるのですが、どれも高くて手が出ません。8800円~14800円ぐらいか。
PCがOSを除くと全部新品で22000円で出来たのに、追加で14800円ってなんか違うっしょ。中古の15インチモニターが4500円とかで売っていたりすると、余計切り替え器に金出したくなりました。
ただ、場所取らないので高いだけの価値はあるんですけどね。分かっていてもどうにもひっかかります。うっ、貧乏性ですね。
さて、気長に特価品や中古品で激安のものが出るまで気長に待ちましょうか? ヤフオクとかで探してもいいかもしれない。
C言語の勉強をそっちのけでしばし遊んでいたので、今週は頑張らないとなあ~。あっ、月間目標の冊数分読んでないし。4月からSQLへ行く前にC言語の基本ぐらいは押さえておきたいのに・・・。
といいつつ、またPCパーツを物色している暇な私です。なんだかなあ~。
そうそう忘れないうちにメモ。
今回組み立てたPCの凄いところ。ベアボーンキット内にメモリースロットを内蔵している点。BIOSを見てたら、直接このメモリースロットから起動できるらしい。今メモリが驚異的に安いでしょ。SDHCとかにOS突っ込んでおいて起動できるんじゃない。そういう発想自体がなかったので驚きです。まあ、私が物を知らないだけかもしれないけど。
あと、驚きついでに昨日、秋葉のパーツショップで見つけたモノ:
SDカードやコンパクトフラッシュとかを3.5インチや2.5インチのHDD接続できるようにするもの。2500円~3000円ぐらいだったけど、これって簡易SSDみたいジャン! すっげぇ~と驚嘆しました。私。
ノートPCとか持っていたら、何はともあれ試してみたくなることでしょう(笑)。久しぶりに小学生や中学生の頃、電子工作で遊んでいた気持ちが蘇りました。何でもモノをいじるのは面白いですね。分解して壊したり、作ったりするのは楽しいです♪
XP(英語版)&ドライバーのインストールと設定変更、高速化
こちらへと続く。
ブログ内関連記事
デュアルコアPCの自作(R11S4MI-BA)①
2009年03月01日
この記事へのトラックバック
PC自作したんですか?
すごいですね
文字入力などの機能も
問題なく使えるみたいだし。
C言語の勉強もしてるみたいで
すごいなぁ
私はパソコンそのものをいじったり自作したり
するつもりはないです
また来ます
PCは買ってしまった方が安い場合も多いですね。現在は。ただ、何でもそうですが、自分で作ったりしてみると仕組みがよく分かり、応用がきく感じがします。メーカーで働いていたのでその傾向が強いかも?
でも、単純におもちゃで遊んでいるのと実質変わらないレベルでしかありません(苦笑)。
コメント有り難うございました。