もう、かなりウザイっす。
PCの切替器で手頃な価格のものが見つからず悩んでいたのですが、ネットで検索したら、なんだいくらでも安くてあるジャン。
PCショップ巡りをしていた時には、高いのしか見つからなかったけど、ネットで探したら、ずいぶんとたくさん見つかりました。サウンドも一緒に切り替えられれば、ベストですが、モノはあるものの値段等や種類でちょっとねぇ~。

結局、ネット通販でタイムセールをやってたものの中に、ちょうどおあつらえ向きのものがあったのでそれを購入しちゃいました。CG-PC2UVMNで代金2200円。かなり安いよね、これって。
「ホットキー2回押し+エンターキー」での切替ですが、これでモニター、キーボード、マウス一式を共有できるので場所も取らず、実に有用だったりする(ニコニコ)。
さっきのOSインストールの前に、ubuntuとXPのPCを共有させたけど、ホットキーによる切り替えに支障はありませんでした。いやあ~実に快適♪
今回は、この切替器を十二分に活用し、英語版XPをインストール際に不明な点などは、ググったりしつつ、ネット環境をフル活用できて最高でした。
あとね、インストールしている間って暇で手持ち無沙汰だし、その間何もできなくてすっごい時間を浪費しちゃうんだけど、会社ではモニター・キーボード・マウス一式をそれぞれ別個に計2セット準備して仕事をしてました。
今回は、自宅でもインストールしている最中は別なPCでニコ動を見たり、必要な調べ物をしたりしながら、実に有意義に時間を使えました。大・大・大満足ですね♪
皆さんにもこの手の切替器はお薦めです。もしPCが二台あるなら、必須でしょう。
買う前は、音の方はどうしようかと思っていましたが、別に両方のPCで動画を再生する必要もないので、音を出す時だけ、特定のPCを使用すれうばOKですね。
結果的には、むしろ切り替わらない方がベターだということにも気付きました。音は同じPCの方で継続させた方が絶対にいいです。
そうそう、切替器を買う際につい、使うあてのないものまで購入しちゃいました。PQIのマイクロSDカード4GBで880円 or 980円。価格もう忘れた・・・。
SDカードとしても使えるアダプター付き。マイクロSDのあの小ささに関心があったんだけど、必要もないのでずっと買わなかったのですが、まさに衝動買いです。秋葉でもかなり安く売ってるんですけどね。
まあ、新しい自作PCでSDカードリーダーがついているのも、試してみたくなった原因かな。ubuntuで試したみた限りでは、書き込み速度は7~8mb/秒 ってぐらいかな? 結構遅いのだけれど、まあ、何かに使えるでしょう。デジカメには既に4GBのSDカード入れているのだけど、マイクロSDも入れてみた。
当然問題なく撮影できる。書き込み速度が遅いせいか、少し次の撮影までに時間がかかる気がするが、通常使用なら特に支障は無さそう。静止画しか撮影しない私なら問題ないですね。
はて、何に使えばいいのやら???
まあ、単純に現代の技術力に感動した訳でした。同時にメモリーこんなに安いのってやっぱりおかしいですね。ITPROか何かの記事で、メモリーの安さの原因を説明したのがありましたが、VISTAが売れなかった余波がこういうのにも波及していたのかと改めて考えさせられますね、ホント。
corega CG-PC2UVMN(amazonリンク)
ブログ内関連記事
デュアルコアPCの自作(R11S4MI-BA)①
デュアルコアPCの自作(R11S4MI-BA)②
XP(英語版)&ドライバーのインストールと設定変更、高速化
メモリ増設&メモリのチェックテスト
PCのHD交換