
毎日、猥雑な都会(←我ながら陳腐な表現)の新宿で働いているくせに、住んでいるのはどんな田舎かとあきれるほどのどかな里山に暮らす私です♪
前日、新宿の怪しげで楽しいところで山手線の終電まで飲んで、帰れなかった人間が翌日、こうして自然に触れているのは・・・まあ、なんて素敵な事でしょうネ(笑顔)。
ところどころの小さく黄色いのは、みんな菜の花だったりする。

嵐山の都幾川の川岸は、ようやく見れるようになってきた桜並木です。最近は、あまり歩かなくなったけど、仕事もしないでよく本を持ってお散歩していた私の散歩道です。

桜の樹の根元も綺麗に花が咲いています。

手前の緑は田んぼです。3、4キロくらいは続いているかな?桜並木。
毎日二時間散歩してた私って、暇人? なんでしょうね。根っからの怠け者だったりする。

これこれ、結構お気に入り。ピンクの突起物になっている花が、変わってて面白いの。写真だと少し色がとんでいて、面白さが分かり難いけど、なんとも不可思議でスキ♪

菜種油がいっぱい取れそう・・・。ふと二宮金次郎が、菜種油を売ってお金にしていたことを思い出す。金のなる花(?)ではないのが残念。

私のお気に入りの風景。
絵に描いたような里山の景色でしょう。いつもここに来るとしばし自転車を止めてしまうんだ。ちなみに・・・ここのおうちにはあの円空仏があるそうです。少し先に教育委員会の看板が立ってた。

電線にかかっていても負けないくらいの樹勢がある枝垂れ桜。色も濃くて、なかなかに立派です。
最近、TVなどでも嵐山の桜とか紹介されてますが、実はあれあまりたいしたことなかったりする。もうちょい、知られていないところには綺麗な桜や景色が転がっているんだけど・・・・何事にも先達はあらまほしきものかな?ってとこでしょう。

写真では分からないけど、山の奥とかに桜が咲いていたりする。こういう景色も私は好きだなあ~。

手前の黄色は菜の花で、左が桜、右は蜜柑系の樹で大きな橙がなっているのだが、分かんないね。まあ、遠近法ってやつです。なんだそりゃ?スフマートではない(分かる人に分かればいいです)。

似たように見えるけど、全然違う場所。左の道が樹のトンネルになっていて、ちょい感じが良いのです。

後ろの緑はネギです。お蕎麦の薬味としては好きなんだけど、その他は基本ネギ味噌以外には私使いません。そのネギです。手前は・・・アレですよ、アレ。
なんか綺麗というか怪しいグラデュエーションしてません!?

おっと、ここにも枝垂れ桜を発見!
家の周りには、春がいっぱい転がっていますね。私の友人のように、家から富士山が見えたら楽しいのになあ~。でも、以前の会社は山中湖にリゾートマンションがあり、研修として一週間閉じ込められるたけど、何にもすることなくて死にそうだったことを思い出しました。
本とネットがあれば生きていけるが、本が無かったら退屈で死にそうになるね。現代社会に毒されているワ・タ・シです。
その証(あかし)でしょうか? 綺麗な桜は良かったものの、実は周り杉の林だったりする。気温が高くて天気が良かったので、花粉症は最悪の事態になりました。
家に戻った後、洗顔、洗眼、鼻うがい、目薬差して、アレルギーを抑える薬飲んでも、偏頭痛で参りました。あ~軟弱な私。都会でも田舎でも生きていくのが辛いです(涙)。
ブログ内関連記事
東京散策シリーズ~新宿中央公園の桜(20090403)
東京散策シリーズ~隅田川、浅草でお花見
埼玉散策シリーズ~嵐山近郊1
埼玉散策シリーズ~嵐山近郊2
埼玉散策シリーズ~嵐山近郊3
埼玉散策シリーズ~嵐山渓谷(20080712)
埼玉散策シリーズ~嵐山渓谷の紅葉
散策シリーズがお好きな方は、左の【旅行 散策】カテゴリをどうぞ!
私の住んでいるあたりものんびりしてますけれど、電車で15分も行けば街なので便利です。今年こそと思いましたが
桜今年も見られず残念。せめてAlice-roomさんや他の皆さんの花見写真で花見のつもりです。
少し外れたところに行けば、人もいないので休日に屋外でごろごろ読書するには、うってつけです。お金がなくて不自由しないので勤労意欲が薄れてしまいますが・・・苦笑。
サンドウィッチやつまみ、ワインを詰めたペットボトルだけ持って行けば、幸せな気分になれたりします♪