
う~む、ついに買ってしまった。来月祇園祭に行く時に持って行くノートPCが無くて(以前に家族にあげちゃった)困ったいたのでずっと世間様がネットブックで騒いでいるを横目に我慢してきました。
本当は去年買う予定だったんですが、どうせ家にも職場にもPCあるのにわざわざ持ち歩き用のノートは要らないと、購入資金をバックアップ用のセカンドPC(ATOM330)の自作へ流用しちゃってました。
それはそれで面白かったんだけど・・・2万円で作れちゃったからね。
やっぱり旅行先で使う用に一台必要になりました。去年、PCを持たずに旅行してて、その間に株が大暴落し、追証発生して強制的に処理され、50万円の損失を出す羽目になったのは苦い思い出です。現金は用意してあったのに・・・。
今回、株価がやっと戻って別の評価損50万円がゼロになりつつあるので、ようやく買う気になりました。おとといも20万円ぐらい追加で株買ったばかりですけど・・・。
とにかく家でもネットブックはほとんど使わない予定なので、あくまでもおもちゃ扱い。携帯でのネット利用が嫌いな古いタイプの私としては、ホテルに置いていて部屋のLANでの使用を念頭におきました。
小さい画面や小さいキーボードは効率が悪くて、死にそうなほど嫌なのでモニターは10インチ以上、重さは1.5kg以内。価格は2万5千円以下。
但し、持ち歩かないので電池の持ちは、どうでもいいし、極論、コンセント以外使えなくても可。従って中古品も考慮に入れられます。
さんざん悩んだんだけど、DELLの新製品の10インチモデルが中古で3万3千円。HPのが同じく中古で3万円ちょっとでした。DELLは口コミで評判がかなり悪かったので避けて、発売から時間も経って安定しているHPを考えてました。重さも1キロちょっとぐらいだしね。
ただ、そこで悩んだのが今回購入したASUSの奴。10インチでHD120GB。OSはXP。ただ重さが1.45kgなのがネックでした。それとCPUがCeleron M 353。ATOMじゃないんだよね。クロックがちょっと遅そうで処理速度が気になります。
ただ、リファビリッシュなので価格は2万5千円。一度、工場に戻っているので厳密には新品ではないのですが、逆に動作の確認をされているわけで初期不良が無さそうジャン。
OSが英語版XPですが、既にセカンドPCで英語版XPの日本語化の経験してたので特に抵抗感無かったしね。逆に日本語化してもキー入力は英語キーボードじゃないと困る事に先日、気付きましたし・・・(笑)。
それでも重さが一番のネックで悩んでました。しかし、いろいろと販売店の価格をチェックしていたら、期間限定セールで2万5千円のものを2万円(19,990円)で売るというので、速攻秋葉へ行ってGETしてきました。先週も行ったばかりですが・・・。(最近、月1~2回、秋葉のジャンク屋をうろつく怪しい人になりつつある私)
昨日は、大喜びで早速買ったPCをいじり回したいのを我慢しつつ、イスラエル料理というちょっと変わったディナーを満喫してしまい、ワイン飲み過ぎて夜は速攻寝る羽目に。
今日はそれもあって、一日中PCの設定変更に費やされました。
まずはひたすらwindowsのupdate。それが終わったらようやく設定をいじります。
英語版XPの日本語化は以前同様、すぐに出来たのですが、使うソフトのインストール等はやっぱり時間かかりました。
パワーがないのでウィルス対策ソフトはAVGの英語版(最初日本語版入れたら文字化けしたのでアンインストールして入れ直した)にして、速攻で一度フルスキャンをかけました。(これだけでパフォーマンスが100%いっちゃうので非力なのは事実)
それから、spybotいれてスキャン&免疫化実行。google cromeも忘れずに入れる。すっきりデフラグやwin高速化ツール入れて設定をいじり、それが終わったら、outlookexpressの設定。
メインのデスクトップPCのブックマークやメーラーのアカウント設定をエクスポートしてUSBメモリに入れ、ネットブックへ。
そうそう、ネットブックの起動時ってデフォルトがUSB等の外付けデバイスなんだね。USBメモリ付けて起動させたら、エラー出てビックリしました。
BIOSでHDのプライオリティを一位にしたけど、光学メディア無いから、あちらを見るんだあ~と妙に納得しちゃいました。
そうそう、起動が遅いんじゃないかと心配してのたですが、ASUSって凄いね。実に&実に早い。あれって独自の技術組み込んるんですね。元々マザーボード作ってるとこでしょ。その手の細工はお手の物ってことでしょうか?
いやあ~買って使ってみないと分からないもんです。これは素直に感動します。非力なCPUのくせに、起動だけでなく、結構キビキビ&サクサク動きます。
ニコニコ動画もcarving explorerを入れて、リアルタイムで再生させてみたけど問題ないし、GOM playerでAVIやmp4、FLVと再生させてみたけど、コマ落ちとかは全然無いです。
(動画プレイヤーがかなりの値段することを考えると、PC買うほうがいいな、私は。携帯性は難有りだけど。)
逆に全体としてのバランスが非常にいいです。セカンドPCとしてデュアルコアのATOMの方がなんか遅い感じです。体感的にはですけど。
ATOMの方はアプリの起動時がモッサリしていて非常にストレス感じるんですよ~。一度起動しちゃえば、あとは快適なんですけど・・・。他の部分が早く動くだけにより一層、そこのボトルネック感があります。
一方でネットブックの方は、アプリ起動時にそれほどストレスを感じないので動き始めても普通で、特に早くはないけど、問題なかったりします。十分に私の目的では、実用レベルで合格です。
おもちゃとしては、元が取れそう。来年にはもっと軽くて処理能力のある安いのが出るだろうし、そしたらそちらをまた買うので今回は、とにかく安けりゃOKです。わ~い、嬉しいな♪
しかし、2万円で買えるんだもんなあ~。8.9インチだと新品で2万5千円で売ってるし、時代の変化は恐ろしい限りだ。PCの費用対効果は向上する一方なのに、それを使用する人間の処理能力は、いっこうに変わらないようなのははてさて?
人間を極力、機械的なパーツと看做して処理能力を高めるか、処理のルール自体のを善する方向性で全体としての処理能力を高めるかしかないんですけどね。
そんなことを思いつつ、何もしないでPCの設定だけで時間を浪費する私なのでした。C言語の残り数10頁がまだ読み終わっていない。まずいなあ~(自爆)。
【追記】
skypeがデフォルトで入ってるんですが、私は使わない人なんで速攻削除。メッセンジャーやwindows live mailとかあれ系もいらないので削除。削除した後に、ccleanerでレジストリのお掃除もして快調です(笑顔)
ASUS EEEPC1000H-BLACK(amazonリンク)・・・基本はこれと同じだと思うが、微妙に違うところがあるね。国別に差別化しているんでしょうね、きっと。
【購入したPCのスペック・・・日本未発売版】あっと、忘れた! ちょっと気になっている事有り。日本語の入力自体は問題ないんだけど、入力時にデフォルトで直接入力(英字)になっていて、それをローマ字入力のひらがなにならないのが嫌。いちいちIMEバーで選択しなけりゃいけないのがストレス。設定が反映されていない感じなんだけど、これって仕様? そこだけ解決すれば、ほとんどperfectな感じなんですが・・・。
Operating System:Windows® XP Home
Display:10.1"
Intel CPU & Chipset:Intel® Celeron M 353
Memory:1 GB (DDR2)
Wireless Data Network:WLAN: 802.11 b/g
Bluetooth
Hybrid Storage:120GB HDD
Audio:HD Audio
Stereo speaker
Battery: Li-polymer Battery 4.5 hr
Weight:1.45 kg
ブログ内関連記事
Windows XPの英語版と日本語版
XP(英語版)&ドライバーのインストールと設定変更、高速化