先日、USキーボードのネットPCを買って喜んでいたのもつかのま。いきなり問題発生です。
英語キーボードを使用していて面倒で困ったのが、日本語入力時、ひらがなになっていないこと。いちいち言語バーのとこまでいって切り替えるのだけは、死ぬほどウザイ。つ~か、メンドイ。
IME設定で初期入力モードをひらがなにしてもON/OFFがうまくいかない感じで途方にくれていたのですが・・・。
ネットで探してもうまく見つけられませんでしたが、あちこちいじっているうちにようやく発見!
「alt + capslock」
でひらがなになります。
ようやく分かってから、ネットで改めて調べると、どうやら
「alt + ~(tabの上)」
でいいことも分かりました!!
つ~か、こちらが正解らしい・・・。まあ、目的さえ適えられればいいのだけれども。
やっぱうま~くググらんといかんね。危うく「ググれカス」と自爆しそうになった(笑)。
しかし、これで当面の問題や不具合はほとんど解消ですね。gmailのオンライン版もネットブックに設定済みでoutlookexpressのアカウントやアドレスも移したし、ブラウザーのブックマークも移したので、メインPCとほぼ同じ環境が完成。
翻訳ツールは不要だと思うし・・・、あとはofficeでも入れるか。何故かいろんなソフトばっかり持っている私です。pdfツールはいらないでしょう。
adobeのphotshop はさてどうしよう? picasaで十分な気もするなあ~。
動画等のデータ用に60GBぐらい残しても、通常のソフトたっぷり入れられる。まあ、ネットブックでそこまでしても処理能力の問題でどうかと思いますが・・・・?
あっ、関係ないけど、一応、メモ。
英語版XPで日本語キーボードを使用すると、かなり死にます。
@・・・これが出せずにえらい苦労しちゃった。日本語キーボードだと確か数字の
「shift + 2」
なんですが、そんなの誰も知らないって!
英語OSを使用するときは、USキーボードが必要です。シール貼るのはうざいっしょ。せっかく二台のPCのモニターとキーボード&マウスを共有して使えるようにしたのに意味なくて悲しくなりました。
まあ、何事も経験と学習です。そういって自らを慰める私。
ブログ内関連記事
ネットブック2万円で購入(ASUS Eee PC 1000HD)
Windows XPの英語版と日本語版
XP(英語版)&ドライバーのインストールと設定変更、高速化
2009年06月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック