2009年07月05日

ノートPC(Let's note)を中古で購入

letsnote.jpg

実は2万円で購入したUMPC(EEEPC)ですが、さんざん手間掛けて設定し、officeを初めとして外出先で使えそうなツールも厳選して入れて、チューニングもバッチリで、英語キーボードも楽勝♪
となった矢先のことです。

液晶モニターの右側が完全に色調がおかしい。最初は気付かない程度だったのに・・・ドンドン酷くなる一方、保証期間内だったのが不幸中の幸いでしたが、止む無く販売店に持ち込みました。

しかし、お店の対応悪くってねぇ~。あのサイトからウィスルをばらまたいたので超・有名になった、そう、あのお店です。

最初の店員さんの対応は普通だったのに、次に出てきたのが最低。そりゃ、たまに不具合起こすのあるのは分かるけど、事実として不良品売ったのはそちらでしょ!

わざわざ交通費と時間をかけて、持ち込んだのに謝罪一つなく、さらに電話で言ったのと全く違う対応で、論外! あそこ安いんだけど、従業員のレベル低いなあ~。人件費の安さがそのままサービスレベルに直結する悪い例ですね。

基本、中古品を売るお店ではなく、ジャンク品を売るお店なんですね。その割に商品知識もたいしたことなかったような・・・?

返金してもらった二万円を持って秋葉を梅雨模様の中、うろついていたのですが・・・。

さて新品の型落ちを4万円ぐらいで買うか、中古の12インチ(1kg以下)の奴を2万円以下で買って、完全におもちゃとして実験道具とするか迷っていました。

ソフマップを覗いていたら、先ほどのような論外の対応する店員さんはおらず(当たり前ですねGENOとは違う)、実にマトモな対応できちんと話も通じるので、結構、買う気になっていろいろ見せてもらいました。

ただ、最後に迷ったのは液晶の状態がイマイチで断念。

次には、山田電気グループ入りしたTUKUMOへ。
ここは夏のボーナスセールで23800円が19800円になっていて4000円引。キーボードも綺麗だし、どこにも不具合の無い状態。おまけに大変軽い~♪ ただ、OS無しのBIOSのみの動作確認だったりする。

お店の人と話して、ドライバーはメーカーサイトで落とせるかと聞いたら、法人向きへ特注で卸していたようで同一型番(CF-T4WCBBXS)が無いらしい。リカバリCDもないので、まさにソフト無ければただの箱、状態。
(これは、自宅に戻って判明したのですが、末尾Sが法人なんだって。CF-T4まで一緒でも残りが一致せず、メーカーサイトにも載ってないとは・・・店員さんの言うとおりでした)

もっともその割に2万円もするんだけど、それなりにいい状態です。もっと安いのも巷にはあるんですが、いろいろと不備な点がね。

自宅にXPのOSがhomeとprofessionalが一つづつあったはずだし、ネットブック用に外付けDVD-ROMも買ってあるので、これはチャレンジしてみるべき!と天からの声が!

仕事関係でムシャクシャしてたし、ストレス解消には、おもちゃの分解が一番でしょう(笑)。今回は分解しないけどね。たぶん、もう数ヶ月したら、メモリーの増設やら、HDD交換やらで分解することになりそう・・・ですが・・・(ニヤリ)。

とりあえず、OSのインストールからスタート。すんなり進んでproのSP2まで行ったのでSP3のパッチを当てる。で、デバイスマネージャーをみると、見事にあちこちにエクスクラメーションマーク(!)の嵐。

まずは、メーカーサイトでPANASONICのサイトを見てみる。
CPU-Zではなく、CrystalDiskMarkを入れて、CPUやチップセットの情報を収集。

そっから、INTELのサイトへ行って、一生懸命に該当するチップセットのドライバーを探します。何度か、適合しないとはねられたりするもののようやくお目当てのものをみつけて、グラフィック関係やプロセッサ周りからは!が消える。

実はその過程でも、サウスブリッジがどうたら、ノースブリッジがなんとか、AHCI 機能とか、あ~聞いたことあるけど、よく分からん!ってのをいちいち調べていたので、えらく苦労しました。勉強になりましたけどね。逆に何も知らない自分の無知が悲しかったりもするが・・・・。

それは置いといて。
!は減っても、まだまだ残ってるんだよねぇ~。

よく分からないまま、とりあえずrealtekのAC'97のを入れたら、深刻なシステムエラーとか言って、久しぶりに見ましたブルー画面。ああっ、もう駄目?

何度か別な形で試しても、ブルー画面が再発し、結局断念。ファイルとかぶっ壊れてそうで、OSの起動さえやばい感じになったのでチェックディスクをかける。

時間はかかるが解決しない~(涙)。

とりあえず、音が出ない以外は、支障ないないようなので京都旅行に持参する時は、ニコニコ動画を見れないのだけ我慢すればいいさ、っと自分を励まし、officeを入れてSP3を当てる。最適化ツールを入れて、視覚効果もいじり、起動時間も5秒に変える。

ccleanerでお掃除したら、すっきりデフラグもしっかりかけておく。中古のPC故、HDDはやはりイマイチ。交換したいけど、UATAなんだよねぇ~、東芝製の40GBなんだけど、これも調べてみると特殊らしくて参りました。SATAにしとけよ~。古いから駄目なのかな?

デスクトップと違いスペース無さそうだから、UATAをSATAに変換するパーツを入れる余裕はないだろうなあ~。もう生産中止のUATAでしかも特別仕様じゃ探せないよ~(涙)。あっても高くつきそう。安物買ったのに・・・さ。

だったら、CFカードやSDカードを変換してHDDにしちゃう奴使えないかな? 旅行から帰っていよいよHDD駄目そうなら試してみたいところです。

true imageで外付けHDDにバックアップさえとっておけば、HDDの換装さえできれば、あとはいくらでもやりようがあるし・・・。

google crome入れた後は、デスクトップから、お気に入りやメーラーのアカウント、アドレス帳をUSB経由でお引越し。gmailもオフラインで同期とっておく。ふう~、どんなに手間かかるんだろう。職場のPCの何倍も手間かかるなあ~。自分の為だからやってられるけれど・・・。

散々苦労して、ようやく自爆したネットブックと同様な環境にまで作り上げました。音は出ないんだけど・・・。せっかくgomplayerも入っているのに・・・ネ。

ただ、先日デスクトップPCで遊んでいて、光学ドライブを仮想化してマウントさせる DAEMON TOOLS を使ったことを思い出す。外付けのDVD-ROMなんてうざいのでそれもここに入れておく。

そしてそして、ふと音の解決方法が!

根本的解決にはならないんですが、動画の再生時に音が出ればいいだけなので、ubuntuを入れりゃいいんです。windowsとデュアルブートで解決です。頭いいなあ~私って!(自画自賛)

どうせ、このノートPCは旅行用で自宅ではデスクトップしか使わないから、まさにネット専用機だもんね。普段は慣れたwindowsがいいけど、動画再生時にだけubuntuを使うとは・・・ひ・ひどい差別だけど、やっと使い道を発見!!

早速、仮想ドライブにisoファイルを読み込ませると光学ドライブで読み込ませるよりも格段に早い。知らなかった~、そういうメリットもあるとは。いちいちメディアで持っているよりも、isoファイルにして外付けHDDにバックアップしときゃいいんですね。USBメモリで持ち出せるし、そちらの方がはるかに使い勝手がいいです。

う~ん、技術って凄い! 人間の楽をしたいっていう思いは素晴らしい!!

で、やってみると物の見事に音が出ました。モノラルだけど、ちゃんと音が聞こえるのは嬉しいです。これなら、ヘッドフォンでも聞けるね。いやあ~、これでようやく課題はすべてクリアです。ここが一つの完成点なんで、すぐに外付けHDDへバックアップ。

これで後でまたいくらでもいじくり回せます♪

ただ・・・ここで初めて気付くことが・・・!

3GBくらいの隠しドライブがあったのがtrue image使用中に発覚。慌ててネットで調べると、D to Dリカバリ領域があるみたい。おいおい~それでリカバリCDなかったのね。しかも、HD完全消去済みとか書かれていて、不可視化されていたので最後の最後まで気付きませんでした(号泣)。

もう、いろんなもの入れちゃったよ~。もう一からのリカバリは嫌~(涙)。旅行まで時間がないので今回は、このままで使用しよっと。帰ってきてまた暇ができたら、D to Dリカバリをやってみようっと。

何事にも『先達はあらまほしきものなり』というのを痛感しちゃいました。仁和寺の法師じゃないが、Let's note については、数が出ているせいか、HDD換装や復旧をされてブログとかに書かれている方がいました。

デフォルトで内蔵している東芝のHDDがちょい特殊なのは、それで知ったんですが・・・。

そうそう、以前HDDメデャアプレイヤー用に、UATAの2.5インチHDDを買っていたことを思いだした。これ、使えるか不明ですが、人柱にでもなって試してみようかな?

来月以降に時間ができたら、このノートPCのHDD換装やってみようっと。ジャンパピンの設定なんて忘れてるから、どっかで調べておかねば。

まあ、いろいろとトラブルはあったけど、日本製のノートPCって凄いと今回改めて思いました。消耗品の為、バッテリーは保証対象外ですが幸いなことに生きていたし、何よりも軽くて堪りません!
もう4,5年前のものかな? 普通にサクサクXP動くんですけど~。液晶も普通に綺麗だし、う~ん、だてに高いわけではないんです。

株でもうちょい儲けたら、去年の金融危機での損を通算でもトントンに戻せるので、ちゃんとしたノート買ってもいいかも? 高くてもそれだけの価値があることを改めて認識しちゃいましたよ。


電池取ると、実で767g(SDメモリ装着)。いやあ~、前回のが電池込みで1.45kgだから半分ですよ~。

メモリが512MBなんで後で増設するつもりですし、無線LANとブルートゥースが内蔵されていないのは残念ですが、PCカード中古で1000円切るし、USBメモリタイプの新品でも1700円ぐらいだもんね。

いくらでもなんとかできます。もっとも、旅行先のホテルでしか使いませんけど・・・ネ。いやあ~、まあ、おもちゃとしては、最高です。コレ(満面の笑み)。

まあ、苦労したけど、いい勉強になりますね。ただ、あまりにも時間とってしまい、部屋に山積みの本を読む暇がありません。困った&困った。

Panasonic Let's note T4 (P-753, 512MB, 12.1(amazonリンク)

ブログ内関連記事
ネットブック2万円で購入(ASUS Eee PC 1000HD)
外付けDVD-ROM(NV-CB2100UC)を購入
ハードディスクムービープレイヤー(DN-HMP218S)を買ってみた
Let's note(CF-T4)のHDD交換
ノートPC(Let's note)へ、メモリ増設(ETM400-256M)
ラベル:ノートPC 中古
posted by alice-room at 09:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 【備忘録B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ぼくも同じサイトでEEEPCを買いました。
初期不良が出たので直接ASUSジャパンに連絡しました。
多少時間はかかりましたがかなりサポートはよかったですよ。
Posted by どた丼 at 2009年07月05日 17:33
どた丼さん、そうですかやっぱり他にも初期不良あったんですねぇ~。結構、あるようですね。店員さんの話でも出てましたが。

メーカーさんにサポート依頼するのって、会社によって全然駄目なところありますが、ASUSは大丈夫だったんですね。貴重な情報どうも有り難うございます。

今後もまだASUSのPCは買うことあると思いますのでその時は、参考にさせて頂きますね。

今回は、とにかく旅行先で使いたかったので期限もだいぶ迫っていて、今週末で作業を終えておきかったこともあり、中古のlet's note を買っちゃいました。

ただ、ネットブックはドンドン新機能追加&価格低下が進展するので、半年後か一年後にはまた購入してみたいです♪

安いから、つい買っちゃうんですよねぇ~(笑顔)。
Posted by alice-room at 2009年07月05日 18:15
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック