2009年07月28日

奈良散策シリーズ~談山神社1(20090718)

京都散策シリーズ~祇園祭1_宵山(20090716)
京都散策シリーズ~祇園祭2_山鉾巡業(20090717)
京都の翌日は、いざ奈良の談山神社へ。

tanzan0718a.jpg

奈良の交通の要衝、桜井市からバスでおよそ26分ほど。ひたすら山を登っていくと、現在でもかなりの山中で周りに何もない状態。

だてにクーデター『大化の改新』の陰謀を練った場所ではないです。これなら、秘密は漏れないでしょう(笑顔)。

紫陽花がまだまだ綺麗に咲いていました。

tanzan0718b.jpg

後醍醐天皇寄進の石灯籠。1331年の刻銘のある重要文化財ですが、時代がかっていて、いい味わいです。

tanzan0718c.jpg

末社、総社本殿。928年の勧請で天神地祇・八百万神をまつる日本最古の総社。こちらも重要文化財。

tanzan0718d.jpg

tanzan0718e.jpg

井戸にはふたがされているが、竜が出現したそうです。

tanzan0718f.jpg

けやきの一木造り。かなりの大きさで福禄寿だったと思う。

tanzan0718g.jpg

談山神社のご祭神は、藤原鎌足公。確か、こちらがそうだったかと・・・記憶が既に怪しい?

飛鳥の法興寺(今の飛鳥寺)で蹴鞠会(けまりえ)があったとき、中大兄皇子(後の天智天皇)と知り合い、 645年、二人はここ多武峰の山中に登って、「大化改新」の談合を行いました。 後にこの山を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こりとなったということです。

tanzan0718h.jpg

秘仏・談峯如意輪観音像。たまたま特別公開中でラッキー♪
この観音様は左足に傷の跡があり、足関係の病気にご利益があるそうです。

tanzan0718i.jpg

伝運慶作の狛犬。

tanzan0718j.jpg

三十六歌仙の額がぐるりと掲げられています。

tanzan0718k.jpg

こちらは、まさに目力のアリアリです。歌舞伎のアレみたい。

tanzan0718l.jpg

こちらのお守りは、お土産の一部になりました。伏見稲荷のお狐様と役割分担 or 相乗効果あるかな?・・・なんか違うけど・・・。


こちらへ続く。
奈良散策シリーズ~談山神社2(20090718)


ブログ内関連記事
奈良散策シリーズ~興福寺(8月23日)
奈良散策シリーズ~東大寺(8月23日)
奈良散策シリーズ~元興寺 地蔵会万燈供養(8月23日)
「奈良」直木孝次郎 岩波書店
posted by alice-room at 04:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策C】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック