2009年07月28日

奈良散策シリーズ~談山神社2(20090718)

奈良散策シリーズ~談山神社1(20090718)こちらの続き。

tanzan0718m.jpg

この煙たなびく感じが、いかにも山奥の古社の趣がありません?

tanzan0718n.jpg

こちらの紫陽花も綺麗。

tanzan0718o.jpg

tanzan0718p.jpg

下からあおりモードで撮ってみました。なかなかの量感出てますよねぇ~。

tanzan0718q.jpg

濃い緑に囲まれて、塔も映えます。

tanzan0718r.jpg

tanzan0718s.jpg

tanzan0718u.jpg

こちらは鶴の意匠かな? 

tanzan0718v.jpg

tanzan0718t.jpg

装飾も凝っています。

tanzan0718w.jpg

この灯篭が並んで吊るされている姿が、背景の緑と素敵に調和をしています。

tanzan0718x.jpg

しっかし、奥深い山中って感じがしますね。

tanzan0718y.jpg

手前は紫陽花。この季節、神社は深緑と紫陽花に包まれていました。

tanzan07zz1.jpg

クーデターの立役者ですからね。一発当てて、成功者の仲間入りです。そりゃ、開運のご利益に是非とも預かりたいところかと!(ニヤリ)

tanzan07zz2.jpg

開運のきっかけは蹴鞠から。狙って、近づいたという話もありますね。為すべくして成る、でないといけませんね。

tanzan07zz3.jpg

やっぱり紫陽花と石灯籠合いますね。

tanzan07zz4.jpg

これは、お気に入りのショットです。深緑に浮かぶ十三重の塔と手前の朱塗りの神社。日本の美しい風景の一つでしょう♪ これは。

tanzan07zz5.jpg

ふと見ると、紫陽花が入れられていました。さりげなさに漂う日本の繊細な美意識ですね。


tanzan07zz7.jpg

tanzan07zz6.jpg

藤原不比等の十三重の石塔もありました。養老律令だったっけ? 記憶が怪しいのですが、確か不比等が制定したんですよねぇ~。

tanzan07zz8.jpg

この時は二時間の一本のバスを待つ間、しばしバス亭近辺をうろうろ。もう、周りはこういう景色ばっかりです。山の上の見晴らしですね。

tanzan07zz9.jpg

こちらも同じ場所で違う方向を撮ったもの。バスに乗ると、次の場所へ。

ブログ内関連記事
奈良散策シリーズ~興福寺(8月23日)
奈良散策シリーズ~東大寺(8月23日)
奈良散策シリーズ~元興寺 地蔵会万燈供養(8月23日)
「奈良」直木孝次郎 岩波書店
posted by alice-room at 04:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策C】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック