
読み終わり、解説部分を読んで初めて、電撃文庫で出たものを改めて早川出版より出したものと分かった。
でも・・・SFの早川で出すべきだったのだろうかと素朴な疑問を覚える。
私には駄作(ダサく)にしか思えない。これを傑作という価値観に、私はついていけないものを感じてならない。
SF的な本質部分に迫るようなアイデアって、本書にあった?
SF的な舞台設定を使った小説でしかないと思うし、実験的といっても、解説で言われているような筒井康隆氏のあのラディカルで、刺激的な作品と同一視するほどの価値が見出せないんですが・・・・!
確かに随所に、ちょい新しげなアイデアあるんですが、面白いとも思わないし、感心も、感動もしない。
牧野氏の作品などの方がはるかにSF的に面白いアイデアとお笑いが詰まっていると思うのですが・・・???
SFとしても、お笑いとしてもどちらにも中途半端で、あっというまに埋没すべき作品だと思います。
読み通しても私には意味が分かりませんし、分からないことで余韻があるのでもなく、ただ不快感がいや増すばかり。
なお、解説者の解説も更に悪い印象を覚える。作家が多作か佳作かなんて、どうでもいいでしょう。素晴らしい作品は、たった一作で全てを変え得るが駄作が大量にあってもゴミが増えるだけだしね。
時間の浪費をしない為にも、SFファンには本書をお薦めしません!
やみなべの陰謀 (ハヤカワ文庫JA)(amazonリンク)