伊勢神宮に行った翌日の話。
早朝は、宿泊してたホテルの周辺を散策。何気にイタリアンやフレンチの店などが結構ある。ランチなども美味しそうだけど、あちこち観光しちゃうので時間的に食べるのは難しそう・・・残念!

何気に付近を散歩しててまず目に付いたのが、ここ因幡薬師。

ここの嵯峨釈迦堂の釈迦如来は、信濃(しなの)善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つとされているそうです。

写真では伝わりませんが、結構いい感じでした。ふとしたところに、こういうのがあるのが京都のいいところですね。

こちらは、真宗佛光寺派本山、佛光寺です。かなり大きいのですよ~。
真宗佛光寺派本山佛光寺のサイト
【佛光寺の草創】
越後流罪に遭われた親鸞聖人は、ご赦免の翌年建暦二年(1212)に京都に帰られ、山科の地に草庵を結ばれました。
この草庵が佛光寺草創と伝えられています。


門に彫られた彫刻が素敵ですね。

門の彫刻と同じ意匠が、瓦のところにも見られます。三つの葉っぱにねじれた茎?根? これは何の象徴なのだろう? 興味が湧きますね。

更に歩いていくと、蔵を発見!
自分の家の周りには、結構蔵があるのですが(川越の蔵よりかは数多いね)、京都ではあまり土蔵を見た記憶がありませんでした。

なんか廃校なのかな? 元は中学校だったみたいです。
蔦の絡まり具合と、途中まで完全に壊された校舎が、なかなか面白い景色になってます。こういうのってなんか好き~(笑顔)。

ほらっ、中学校でしょう。しかし、凝ってますなあ~♪

更にお散歩を進めると、菅大臣神社というのを発見!

ここを進んでいくと・・・。


菅原道真の学問所跡だそうです。
あの有名な大宰府へ左遷される時に詠んだ和歌の「飛梅」(←知らない方は、常識です。ググってみましょう)があったりもします。
「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」



本殿は、元下鴨神社のものだそうです。


なで牛~。目が可愛い。

これは鍾馗様だと思うんですが・・・?

にゃにゃ? こちらは新手の招き猫かにゃ?

恵比寿様ですね。大量&大量。
ん?! 写真は大量ですが、えべっすさんは大漁ですね♪
ちょっとした一時間半の散歩でいろんなものが見つかってしまうのがいいよね。
続きはこちら。京都散策シリーズ~五条近辺2(20090720)
ブログ内関連記事
京都散策シリーズ~祇園祭1_宵山(20090716)
京都散策シリーズ~祇園祭2_山鉾巡業(20090717)