2009年09月06日

京都散策シリーズ~東福寺(20090720)

京都散策シリーズ~五条近辺1(20090720)
京都散策シリーズ~五条近辺2(20090720)
上記の続き。同じ日だし・・・。

toufukuji20090721a.jpg

この隙間から覗く感覚がちょっとお気に入り♪

toufukuji20090721b.jpg

何度か見てますが、この意匠の意図が知りたいですね。気になります。

toufukuji20090721c.jpg

この緑がいいのです。

toufukuji20090721d.jpg

苔に埋もれる感じがまたなんとも言えません。

toufukuji20090721e.jpg

苔君のアップ! 手前は杉苔かな?

toufukuji20090721f.jpg

撮影の構図のせいではありません。この斜に構えた(?)違う、違う・・・斜めに設置されているのが、面白い。

toufukuji20090721g.jpg

東福寺の有名な通天橋です。紅葉のシーズンには、もう大変なことでしょうね。

toufukuji20090721h.jpg

さて、本日わざわざ東福寺に来た目的は、ただ一つ!

国宝の三門に上がれるのですよ・・・特別公開でした(満面の笑み)。ちなみに山門ちゃいますよ、三つの門だそうです。

toufukuji20090721i.jpg

右下の小さいな白いのがテントの屋根。どれだけ大きいか分かります?
南禅寺の山門にも登りましたが、あれも大きかったなあ~。

toufukuji20090721j.jpg

三門に登って上から見た景色。絶景かな、絶景かな(笑)。

toufukuji20090721k.jpg


toufukuji20090721l.jpg

門の上といっても、空間的にはかなり広いのですよ。

toufukuji20090721m.jpg

こちらから、降りていきます。一気に下まで行けません。相当階段があるので、途中で折れ曲がっています。

見えているのは、その途中のところまで。

toufukuji20090721n.jpg

で、階段途中の折れ曲がったところから、下を写すとこんな感じになります。

toufukuji20090721o.jpg

階段を降り切って、下から見上げるとこんなふうです。相当急な傾斜で長いです。

toufukuji20090721p.jpg

ついでに階段を横からも。

toufukuji20090721q.jpg


toufukuji20090721r.jpg

分かるかな? 三門を支える太い柱には、大きな大きな四角い穴があけられています。

穴の先にも、同様の穴が無数に続いているの、分かりますか?

柱を運ぶ為に使ったとか、所説あるのを伺ったのですが、忘れちゃいました。忘却の彼方へ・・・。

toufukuji20090721s.jpg

こんな感じ。

toufukuji20090721t.jpg

正面からの全景。

toufukuji20090721u.jpg

説明にありますが、三門の二階にはたくさんの仏像が設置され、天井にはこれまた立派な龍や飛天が描かれていました。一見の価値有り!

撮影禁止されていたので、絵葉書買いました。

toufukuji20090721v.jpg

蓮の花と蓮の実。

toufukuji20090721w.jpg

通天橋の内部。

toufukuji20090721x.jpg

入口。

toufuji721a.jpg

龍吟庵のお庭。竹垣の意匠は、雷様。ピカピカしそう。

toufuji721b.jpg

西庭(龍吟庭)。中央右が、まさに黒雲から顔を出そうとする龍の姿。

toufuji721c.jpg

こちらはナルト模様の竹垣意匠。

toufuji721d.jpg

開山堂。扁額の題字は、足利義満の筆によるもの。そう、あれです日本国国王と名乗った人。


toufuji721e.jpg

東庭。

toufuji721f.jpg

方丈西庭。
近代の作とは思えないほど、違和感がないうえに、斬新でシンプルです。

toufuji721g.jpg

方丈北庭。
まさにありそうでなかったセンスですね。いつも思いますが、これは外国では見出せない感覚だと思いますよ~。

toufuji721h.jpg

最後に再び通天橋を渡って戻ります。

ブログ内関連記事
京都散策シリーズ~紅葉狩り(12月20日)
posted by alice-room at 20:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 【旅行 散策D】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
美しい庭の数々、良い散策をしてこられましたね。
私も行きたくなりました。
今はそれほど人も多くは無い時期ですか?
Posted by Seedsbook at 2009年09月07日 14:25
実は・・・一ヶ月前の写真だったりします。写真が溜まってしまいまして・・・。

その時は、相当すいていました。九月の今頃も例年からするとすいていると思います。

うちの両親は10月から二人で京都へ行ってくるそうで、予約の手配をさせられました(笑顔)。紅葉は11月以降が見頃でしょうが、人が多くて、ちょっと辛い私には、時期外れが向いてそうです♪

京都は、時々ふっと行きたくなりますね。
Posted by alice-room at 2009年09月07日 22:11
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック