日経とかあちこちで「勝ち続ける力」の書評も見ていたのですが、たまたま手近にあった本書をまず読んでみました。
で、感想。
う~ん、微妙・・・というのが率直なところですね。時々、自分の感性に引っかかるものがあるのですが、しっくりこず、それが自分の中の経験や今後の行動へ生かす為に展開していけません。
種は転がっているけど、その芽が出せないようなもどかしさを覚えます。本書だけなら、読むだけの価値を感じませんが、気になるのでもう何冊か読んでみようと思います。
気になったものメモ:
「キス・アプローチでやれ」(”keep it simple,stupid”)
・・・本質を押さえて、ポイントだけ単純化してやる(=抽象化)。という理解でいいと思います。あと、複雑化した問題に対して、部分毎に切り分け、シンプルになった部分を解決することで、全体の解決へつなげるアプローチでもあるでしょう。
徹底して、実際の現場で数をこなして経験すること。その延長線上にようやく到達しえるもの。
1)大局観=思考の過程の省略
・・・本質を見抜くことで、最善の行動を行う。
2)論理的な思考を直観へと昇華させることが重要である。
「素人のように考え、玄人のように実行しろ」
・・・パターン化した既存の枠内から出た自由な発想をし、その発想を実現させる為のプロとしての方法論で実現する
ネガティブな結果はポジティブ。
・・・現状でできないということは、新たに何かが必要であることを言っている。その必要なものを確保できれば、できるということでもある。
【目次】簡単に、単純に考える (PHP文庫)(amazonリンク)
第1章 経験、先入観のないことが武器になる(羽生善治×二宮清純)(
第2章 論理思考、感性を昇華したものが創造力である(羽生善治×平尾誠二)
第3章 簡単に、単純に考えるだけで、鮮やかに解ける(羽生善治×金出武雄)
対談を終えて―勝負をあきらめない勇気が、直感を導く(羽生善治)
ブログ内関連記事
「成功者の絶対法則 セレンディピティ」宮永 博史 祥伝社
「キラー・リーディング」中島孝志 実業之日本社