2009年09月19日

「Excel/VBAまるごと活用ブック」日経ソフトウエア 2009年 09月号特別付録

vbamargoto.jpg

ほぼ毎月購入している雑誌「日経ソフトウェア」の特別付録。普段は、過去の雑誌上の各月連載をまとめて編集したものが多かったのですが、これはネット上で公開されているものをまとめたもの。

現在もほとんど同じタイトルで以下のITPRO上で見られます。
Excel/VBAクリニック,今月の診断
続・Excel/VBAクリニック,今月の診断

どうやらコラム的位置付けの為、しょうもない会話形式なのは、うざいのですが、VBAを使用するときのTIPSみたいなものが幾つか採り上げられています。

まあ、さすがに最近の私では、もうほとんど知っていた内容で役に立つ、というほどの内容ではありませんでしたが、1点だけ読む価値がありました。

それは、テキストファイルを直接読み込むやり方。

ちょうど職場で前任者(?)の作ったVBAのコードの修正をしていて、まさにその部分があったのでちょうど良い機会なので、いろいろ調べて勉強していたタイミングだったので、私には参考になりました♪

LINE INPUT#とか、実は使ったことなかったので・・・(アセアセ)。

従来は、テキストファイルをそのままEXCELシート上に取り込むのを自動記録でパクってたのでねぇ~。面と向き合って処理していなかったりする。あくまでもシート上での処理にしちゃってたからなあ~。

実際上はそれで支障ないものの、プログラムの幅が広がらないので今度はこれ使って処理してみよっと! 

まあ、電車の中で軽く目を通すには、悪くない付録でした。

えっと、あとちょっと関数をメモ:
INSTR(開始位置,検索対象文字列,検索文字)
・・・文字列の中に含まれる、特定の文字列の文字位置を返す。
   1以上であれば、その文字列に含まれていることが分かる。

SUBTOTAL←昨日、仕事中に気付いたのでメモ
・・・オートフィルなどフィルタ機能と組み合わせて、表示されているものだけを対象に出来るのが、なんとも素晴らしい♪
   どっかで使えそう。
【目次】
第1回バグの予防にエラー・トラップ
第2回印刷時の怪現象に対処する処方
第3回印刷時の怪現象に対処する処方その2
第4回エラー・トラップが働かないときの対処法
第5回セルのイベント・ドリブンで自動入力
第6回再帰呼び出しの使い方
第7回セルの文字列を指定文字で分解する
第8回メッセージボックスの文字列の改行
第9回全角/半角数字の混在を解消
第10回マクロ実行中のメッセージ表示
第11回複数のコントロールを配列のように処理
第12回グラフを一括して変換
第13回メッセージを音で告知
第14回全シートにわたる検索
第15回線種を保ったままケイ線の色を変更
第16回テキスト・ファイルの扱い型
第17回ユーザ定義定数の宣言
第18回ボタンでマクロをコントロール
第19回マクロでマクロを実行
日経ソフトウエア 2009年 09月号 [雑誌](amazonリンク)

ブログ内関連記事
「Excelの極意(6)「VBA」を極める」早坂 清志 毎日コミュニケーションズ
「実践VBAマクロプログラミング」森岡 邦雄 工学社
「仕事に使える Excel マクロ&VBA の基本がマスターできる本」小館由典 インプレス
「エクセル関数できた!」アスキー
「Excel 計算表で帳票の作成・集計に便利な [関数] 技2」川口 輝久 技術評論社
posted by alice-room at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 【書評 実用・ビジネスB】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック