2009年09月23日

ノートPC(Let's note CF-T2)の購入&HDD交換

cft2.jpg

7月に中古の Let's note を購入して以来、その軽さにはまってネットブックには手を出す気にならず、ひたすらコストパフォーマンスの良い出物を探す毎日だったりする。

現在手元にあるLet's note(CF-T4)は、HDDを新品に交換し、メモリも768MBに増設した為、メチャクチャ快適なのですが、誕生日プレゼントに貰われていくことになりましたので(新品はちょっとあげらんないし・・・)、この連休前後から、代替機を物色していました。

ヤフオクも高くはないんだけど、PC関係はそれなりに需要が多い為、常に安いとは限らなかったりする。ま、たまに安いのはあるけど・・・。

秋葉をうろついて、ジャンク系のものを扱うショップを根気良く探す方がいいんだよねぇ~。14800円前後でOSにXPpro付きの12.1インチのノートPCとか確かに売っているんだけど、使用感がね。

中古で安いに越したことはないけど、液晶が劣化してたり、外観が綺麗じゃないなら、ネットブックを新品で買っちゃうもんなあ~。ただネットブックのATOMは、どうもイマイチ感があってね。こないだUMPCを買った時にも微妙に思ったし、現在もあるセカンド用デスクトップがATOM330を使ってますが、ちょい不満なんでね。

できれば、PentiumのMの方が処理早くていいなあ~。特に立ち上がり時の感覚が違うし。

そんなこんなで、いつものように現金握り締めて秋葉をうろついていたら、偶然にもお目当てのもの発見!

先日購入したもの(CF-T4)よりは型が古いが、実に綺麗なlet's noteを見つけました。外観はほとんど使用感無し。HDD無しの為、OSも無く、当然ドライバー等も自分で探してね?状態でジャンクもどきの扱い。(でも保証1ヶ月なのでジャンクではないか)

その代わり値段は、かなり安くて13800円。店員さんに声かけてBIOSまでの通電確認をさせてもらって問題無さそうなので、即購入決定。

バッテリーやACアダプターもついてるし、きちんとHD用のマウンターもあるので一安心。よく見ると、まっさらで新品のマウンターみたい。通常の場合、中古は法人などで使用してると、データセキュリティの為にHDDを取ってしまうというのはよくあることですが、マウンターがまっさらってことはもしかして一度も使用されてない、とか・・・?

なんか大人(メーカー or 販売店)の事情のあるものかもしれませんが、もしかしたら・・・と思ってHDDを乗せる作業をしていて確信しました。

これ新品です。内部が綺麗で一度も使用した形跡がありません。ACアダプターも完全に一度も使用されていない感じでしたし、当然バッテリーも。なんか嘘みたいにラッキー♪(満面の笑み)

HDDはHITACHIのリファビリッシュを40GB(UATA)を3000円で購入。これも実質未使用品だしね。新品同士を組み合わせます。
【型番HTS541040G9AT00のスペック】
容量:40GB 回転数:5400rpm シリーズ:Travelstar 5K100
キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100
厚さ:9.5mm ディスク枚数:1枚 平均シークタイム:12ms
う~ん、出来上がったのヤフオクで高く転売したいかも?(爆笑)

以下、個人的なメモも含めて作業過程を書いてみます。

ちなみに先達の情報を参考にしつつ・・・というのは当然ですね。
いつもながら、感謝&感謝です。以下のサイト様、大変助かりました。

Let's Note CF-T2 HDD交換
「CF-T1・T2」のHDDを交換してみよう!


cft2_1.jpg

銀色の袋を破って登場。

cft2_2.jpg

もうお約束ですが、41ピンと44ピンを折って絶縁しておく。

cft2_3.jpg

この状態で私は底面コピーを取り、外したネジは、コピーした紙の該当ネジ部分にセロテープで貼り付けて紛失防止とネジ位置確保に利用。

cft2_4.jpg

先達のサイトにあるように、マイナスドライバーを差込、少しづつずらせば横に外れます。

cft2_5.jpg

外れた状態。

cft2_6.jpg

反対側も同様にして外した状態。

cft2_7.jpg

底面のネジを外す。ネジは、たくさんあるのでなくさないように注意。

液晶側から、キーボードを外していくと、このようになります。無理しないように気をつけて。

cft2_8.jpg

ここでスピーカーにつながるケーブルを外す。

cft2_9.jpg

キーボードケーブルを外す。ここは分かり難いが、マイナスドライバーでくぼみに差し込んで、少しづつずらす。すると締めていた部分が緩んで、ケーブルを外せるようになります。

cft2_10.jpg

これでようやくカバーが外せます。下の部分に隠れている2箇所のネジも忘れずに!

で外したところの写真ですが・・・。デジカメで間違って消してしまった! うっ、使えない私。

cft2_12.jpg

マウンターの写真だけあった。ただ、基本はCF-T4の場合
と一緒ですね。HDDをマウンターに差し込んでから、ケーブルを差し込む。但し、マウンターは新品のままだとHDDを包み込んでしまい、放熱効果が落ちそうなので、できる限り、くりぬいたりして、HDDが外気に触れやすくしておきましょう。

最初、それを忘れて固定してしまい、私はもう一度全部やり直しました。それもあって、ゴチャゴチャして、写真消しちゃったりしたんだけど・・・(言い訳)。

そうそう、マウンターの周辺はスポンジで振動等の衝撃を吸収できるようになっていますが、あれが厚過ぎて、HDDをPC内に設置したら、きちんと閉じなくなってしまいました。

しかたないので、カッターやハサミでスポンジ部分を削ってなんとかスペースに合うようにしましたが、その辺、初めてだと抵抗感あるかも?

ある程度、仕組みが分かると、これぐらいは大丈夫だと判断して出来ますが、初めてだったら、私も怖くてできなかったかもしれません。

衝撃を吸収する為だから、ある程度きつくないといけないのですが、どうしても駄目な場合は、自分で調整しましょう。当然ながら、自己判断でどうぞ!

後は、楽勝でネジ締めればOKです。

あっ、忘れずに言っておくとネジを締めるのは、通電してBIOS画面が正常に起動し、HDDを認識しているのを確認してからです。それで大丈夫だったら、しっかりと緩まないように締めていきます。

確認もせずに終わったと思っていると、痛い目にあいますよ~。

元通りになったら、いよいよこれからがスタートです。
OS等を入れていきます。

幸い、今回購入したものは底面にしっかりプロダクトキーがあったので、それを使ってXP proの認証もすんなりOK。

一応、XPのhomeはまだ余分に持っているのですが、それを使わないで済んだのでラッキーでした。

cft2_13.jpg

いつものことながら面倒ですが、updateもしっかりやってOSはSP3に上げておきます。セキュリティーソフトを入れ、レジストリクリーナーで掃除後、デフラグまでやって完全に仕上げます。

結局、昨日の晩から、今日の午後3時までかかってしまった。あ~時間が・・・。労賃を考えれば、全部設定が終わっているのを買ってもペイするものの、なんかつまんないんだよねぇ~。

これだけ手間をかければ、さすがに愛着も湧きます。また、今回は特殊な型番ではなく、メーカーのサイトからドライバーを調達できたので完全に新品で一台作れた感じですしね。それだけでも結構嬉しいです♪


メモリだけ256MBで、正直モタつくので、追加で256を1380円で買いました。今週中にメモリも512MBへ増設できるかな?

そこまでやれば、旅行用PCとしては十分でしょう。

cft2_14.jpg

液晶なんかどうみてもやっぱり新品だもんね。わ~い♪

実はこの連休中、MYSQLのお勉強などもやってたんだけど、あれもこれに入れてもいいかも?

軽いから、自宅のどこでもデータベースのお勉強できるかな?って、別に要らないんだけど・・・・(苦笑)。
【CF-T2AW1AXR スペック】
CPU 超低電圧版★ インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 900 MHz (システムバスクロック:400 MHz)
チップセット インテル(R) 855GM チップセット
メインメモリー 標準256 MB / 最大512 MB (PC2100 / DDR SDRAM)
2次キャッシュメモリー 1 MB
ビデオメモリー 最大64MB(メインメモリーと共用)
ハードディスクドライブ 40 GB (Ultra ATA100) 
表示方式 表示方式 XGA (1024×768ドット) 12.1型TFTカラー液晶
LCD表示 1024×768ドット:約1600万色
無線LAN インテル(R) PRO / Wireless 2100
IEEE802.11b準拠、Wi-Fi準拠
LAN 100BASE-TX / 10BASE-T
サウンド機能 PCM音源(16ビットステレオ)、モノラルスピーカー
カードスロットPCカードスロット PCカード(TYPE II)×1スロット CardBus対応
SDメモリーカードスロット SDメモリーカード ×1スロット
拡張メモリースロット 172ピンマイクロDIMM専用スロット×1 ( PC2100 / DDR SDRAM )
インターフェース 音声 マイク入力( モノラルミニジャック )、オーディオ出力( ステレオミニジャック )
USBコネクター USBコネクター×2( USB2.0 )
外部ディスプレイコネクター アナログRGBミニDsub15ピン
キーボード OADG準拠キーボード(87キー):キーピッチ19mm
ポインティングデバイス ホイールパッド
電源 AC100 V~240 V(50 Hz/60 Hz)(AC コードは100 V専用)、標準バッテリーパック(7.4 Vリチウムイオン・4.4 Ah)
消費電力 最大約40W、バッテリー 駆動時間 約5時間
充電時間 約3時間(電源OFF時)、約3時間(電源ON時)
外形寸法(突起部除く) 幅268 mm×奥行210 mm×高さ26.1 mm/39.1 mm(前部/後部)突起部除く
質量(バッテリーを含む)約1070 g
ブログ内関連記事
Let's note(CF-T4)のHDD交換
ノートPC(Let's note)へ、メモリ増設(ETM400-256M)
ノートPC(Let's note)を中古で購入
ネットブック2万円で購入(ASUS Eee PC 1000HD)
デュアルコアPCの自作(R11S4MI-BA)①
posted by alice-room at 22:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 【備忘録B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
米国に在住している早川ともうします。
LET’SNote(CF-T2FW1AXR) が古くなり破損の心配がでてきました。CF-T2用の予備ハードディスクを購入したいのですが、どこで購入できるか教えていただければ幸いです。

それとミラーコピー方法をご存知でしたら教えていただければ幸いです。

Posted by 早川 利男 at 2014年05月09日 13:53
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック