2009年09月29日

「朝10時までに仕事は片づける」高井伸夫 かんき出版

う~ん、書かれていることはイチイチごもっともですが、如何せん、類書との差別化はできていない。どっかで読んだことのある話が書かれている・・・それが印象の全てです。

私が働いていたベンチャーの社長はいつも8時前には会社来てたし、朝一番で会社のロックを開けていた。一応、私は二番目に早いのがいつものパターン。

どうしても日中は、商談やら会議やらで時間を取られてしまうのでそれ以前に事務処理的な仕事は終えておかないと定時を大幅にオーバーしないと帰れなくなるからしね。

何よりもデータベースマーケティングをやっていたので、とにかく処理が集中する前に、諸々のデータを作成しておくて、昼間の3倍から5倍近いスピードで仕事が仕上がったりする。

9時の始業直前に来ていて仕事の出来た人は、見たこと無かったしね。私の経験上。

概ね、仕事の出来る人は、朝早いのは基本でしょう。端的に言うと、本書の内容はそれで終りです。

実際の実行方法や、朝の時間の使い方としてはもっと良い本がたくさんあります。あえて、本書を読む必要はありません!メモをとるとか、ネタがなくなり、タイトルとは全然関係ない方向へ進みますが、薄っぺらさもここに極めりですね。お金の無駄かと?

アレレ?前読んだ使えない本と同じ? 情けない・・・(涙)。
【目次】
こんなにある!朝十時までにできること
朝をマネジメントする情報ツール活用術
早起きで世の変化を先取りする
今日の一つは明日の二つにまさる
「朝の一仕事」で気をつけたいこと
パワーモーニングで人生を新しくする
朝10時までに仕事は片づける―モーニング・マネジメントのすすめ(amazonリンク)

ブログ内関連記事
「図解 朝10時までに仕事は片づける」ベクトルネットワーク かんき出版
「いかに「時間」を戦略的に使うか」DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部  ダイヤモンド社
「残業ゼロ」の仕事力 吉越浩一郎 日本能率協会マネジメント 出版情報事業
ラベル:書評 ビジネス書
posted by alice-room at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 【書評 実用・ビジネスB】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック