SQL全般の共通項的な使用法を勉強しようと思って読むとハズレですね。
oralce、DB2、SQL server、MySQLを対象に採り上げ、個々のDBでしか使用できないやり方などを説明しているが、う~ん、私の勉強目的には使えませんでした。
今、MySQLをベースにSQLの勉強をしている私には、正直意味ないんんだよねぇ~。もっと普遍的なものを学びたかったのに・・・。
ざっと半分読んでみたけど、あえて読む必要を感じません。残りの頁も飛ばし読みしたけど・・・私のような初心者には有用性が分かりません。
別な本を読もうっと。
【目次】SQLハンドブック―機能引きガイド(amazonリンク)
CASE式
NULL
階層(再帰)クエリ
関数
グループ化と要約
サブクエリ
述部
正規表現
データ型変換
データ更新
データ削除
データ選択
データ挿入
データマージ
テーブル結合
トランザクション管理
フラッシュバッククエリ(Oracle)
ユニオンクエリ
リテラル
ブログ内関連記事
「SQLの書き方のツボとコツがゼッタイにわかるドリル本」立山秀利 秀和システム
「ためしてナットクSQL 基礎編 データベースがよくわかる」長谷川裕行 ソフトバンククリエイティブ
「よくわかる最新Oracleデータベースの基本と仕組み」水田巴 秀和システム
「これだけはおさえたい データベース基礎の基礎」谷尻 かおり 技術評論社