
池袋の三越跡に出来たヤマダ電機の開店セールに行ってみた。
初日は1万5千人と新聞記事で読んだけど、本当に混んでいて驚いた! 物の豊かな国日本で、そこまでして行くもんじゃない気がするが、まあ、私のような暇な人が日本にはいっぱいいるらしい。
確かに、幾つかの品は安かった。
ツレがお風呂場で聞く用に格安のMP3プレイヤーを探していたので、一緒について行ったところ、なんと500円の品を発見!
GREEN HOUSE製の「Kana micro GH-KANAMR」。
秋葉に行けばどこのメーカーか不明なMP3プレイヤーを800円~千円ぐらいで売っているのをよく見ていたものの、さすがに500円は安いでしょう。一応、どことも知れぬメーカーではなくグリーンハウスだしね。
ipodとかの出る、はるかはるか昔のMP3プレイヤーの最初期の頃。64MBのサムソン製のが2万円で日本製と比べると破格の安さで購入したことを思い出しました。今もあるけど、ほとんど使ったことない。
私って、語学学習以外に音楽ほとんど聴かないんだよね。自宅ではPCで聞くし、外では本を読むので音楽は邪魔なんだもん!
しかし、本当に隔世の感があります。毎度思うのだけれど・・・。
さてさて、使用してみた感想。
microSDで2GBまでとのことでしたが、pqiの4GBのSDHCをあっさり認識しています。音楽の再生も問題無し。
ただ、付属の付属のヘッドフォンは、再生される音質が良くないです。サンディスク付属のヘッドフォンの方が音は、はるかにいいです。あちらも安物だけどね。ヘッドフォンだけ別なものを使用すれば、そこそこ使えるかも。
USB経由の1時間充電で再生2時間。ちょっと再生時間が短過ぎません?
でも、このお手軽さは重宝しそうですね。確か1,2GBぐらいのmicroSDは秋葉で200~300円で売ってたし、それ一つ突っ込んでおけばいいでしょう。
ネット上の口コミを読んでみると、SDカードの容量によって音質やノイズに影響があるようです。もしかしたら、2GBにすると音はもっとよくなるかも?
操作性は慣れるまで微妙で分かり難かったですが、ボタンは3つしかないので、分かれば単純です。スキップや一曲戻り、音量の大小の調整ができます。
通常のSDカードリーダーでも300~500円すると思えば、買っておいて損は無いでしょう。実際に使うかどうかは別として、おもちゃとしてつい買ってしまった一品でした。

そういえば、先週アキバで買った100円のSDカードリーダー。これも2GBまで対応と書かれてましたが、4GBでも使えました。
なんかちょっぴり嬉しい。別にどうというわけでもないのですが・・・。
使い道があるのか不明なまま、こうしたゴミで部屋が埋まっていく。困ったものだ。
ラベル:MP3プレイヤー
さすがにこれは安いです。これでちゃんと音が出てしまうのは感動モノかも?(笑)