
こないだ、神田の古本まつりで購入した美術展の図録。今から30年つ~か40年近く前に国立西洋美術館で開催された展覧会のもの。
そんな昔にやっていたんですねぇ~。私好みのやつを。
ルネサンスしか知らない人達を心の片隅で冷ややかに眺め、やっぱり知っている人は、こっちだよなあ~とか言いつつ、是非とも見たかった!!(どんな浅ましい輩だろ、私)

でもでも、写本も結構たくさん来てたみたいだし、今でもなかなかに本では見られないモノですよ、これらって。
この上のだって、写本の装丁の板らしいけど、ずいぶんと意匠凝ってません? うわあ~見たい~!

こちらは光の形而上学で有名なステンドガラスです。モチーフはソロモン王とシバの女王だし。

あっ、あっ、この時祷書見たかった~!! こういうの好きなんだよね。

これはモノクロで残念だけど、変わってますよね。

羊皮紙に書かれた写本。う~。

最後はローマ時祷書。
時祷書好きの私には、モナリザよりもこれらの時祷書の方がはるかに見た買ったりする。あ~、不動産なんていらないから、動産の稀覯本欲しいなあ~。そういやあ~横浜で稀覯本の展示即売やってるんだよね。観に行きたいけど、平日だしね。
会社休んでいけないし、悲しい。送られてきた目録を眺めつつ、溜息ばかり。今週だけで50万円以上も株の評価損膨らんでるし、それどころじゃないっしょ。
だのに、ナンピンで買い増す私。キャピタルゲイン獲得できたら、本買おうっと。来年六本木でやる稀覯本フェアで、是非何か買ってみたいけど・・・眺めるだけど終わりそう。
ブログ内関連記事
祈りの中世‐ロマネスク美術写真展~国立西洋美術館
「The Hours of Catherine of Cleves」John Plummer George Braziller
「Les Tres Riches Heures Du Duc De Berry」Jean Dufournet
「ベリー侯の豪華時祷書」レイモン カザル (著)、木島俊介(翻訳) 中央公論社
「美しき時祷書の世界」木島 俊介 中央公論社
「ケルズの書」バーナード ミーハン 創元社
「The Golden Age of Dutch Manuscript Painting」James Marrow George
「中世彩飾写本の世界」内藤裕史 美術出版社
「中世の美術」アニー シェイヴァー・クランデル 岩波書店
「中世の美術」黒江 光彦 保育社
「パリ―中世の美と出会う旅」木俣 元一 新潮社
「悪魔のバイブル」、350年ぶりにチェコに里帰り
「ゴシックの図像学」(上)エミール マール 国書刊行会
「ゴシックの図像学」(下)エミール マール 国書刊行会
思考はエネルギーです。強く願っていれば
どこからどんな風にお宝が転がり込んでくるか
わかりませんよ~(笑)
強く念じていれば、どこかで出会えるかも? ですね。
その前にNYのモーガン・ライブラリーへ写本を観に行ってしまいそうですが・・・・。ミュージカルと写本の旅というのも魅力的です、ハイ!