

曹操の陵墓発見 中国河南省、遺骨も出土
【MSN産経ニュースより以下転載】写真は発掘のきっかけになった、その陵墓から盗掘されたとみられる石碑で「魏武王」の文字が刻まれていたもの。
中国国営新華社通信によると、河南省文物局は27日、同省安陽市安陽県で、三国時代の英雄で魏の国の基礎をつくった曹操(155~220年)の墓を発見したと発表した。墓から60歳前後とみられる男性の遺骨が見つかり、中国の考古学者や歴史学者らが鑑定した結果、曹操本人のものと断定した。
墓の総面積は740平方メートル。前後に2つの大きな墓室と4つの副室があり、最も深いところは地表から15メートル。金や銀の器や、鉄剣、水晶珠など約250点の副葬品があり、曹操の遺骨のほか、2人の女性の遺骨も見つかった。
文物局は、墓を曹操のものと断定した理由として(1)墓の規模が巨大で魏王となった曹操の身分にふさわしい(2)墓から出土した文物はいずれも後漢と魏の特徴があり、曹操の時代と一致する(3)墓が見つかった場所は「三国志」などの歴史文献とほぼ一致する(4)副葬品の特徴は曹操の「遺令」(遺言)とほぼ一致する(5)墓に曹操を示す「魏武王」と刻まれた銘文が複数見つかった(6)男性の遺骨は60代で、曹操の死亡時の年齢と一致する-の6つを挙げている。
地元の考古学者らは1998年に曹操の墓の位置を示す墓誌を見つけて以降、周辺で調査を続け、昨年12月から本格調査を開始した。墓には何度も盗掘された跡があり、一部の副葬品が盗まれた可能性もある。
曹操は後漢末の混乱期に中原を統一した武将で、蜀の劉備と呉の孫権と天下を争ったことで知られる。墓の正確な場所は「千古の謎」の一つとされてきた。
ただ、その後のyahooのニュース記事によると、映画「レッドクリフ」に合わせてタイミング良過ぎるし、真偽については、だいぶ疑問視する声もあるそうです。
そもそも証拠の一つが、盗掘されたとおぼしき物ってのも怪しいんだけどね。さてさて?
まあ、あの中国ですしね。もっとも「神の手」とか騒いでいた日本に言われたくないか、日本も落ちるとこまで落ちてるし・・・。
墓と言えば、イエスの墓の件もありましたが、どこの国もどこの世界も結構いい加減♪
あまり真剣に受け止めず、門外漢としては、歴史への憧れとして楽しみ&期待したいところですね。本物ならば、世界遺産とかがまた一つ中国に増えるんじゃない? だったら、言ってみたいかもしれません。
はい、大変ミーハーな私です(笑顔)。
もっとも日本の征夷大将軍の坂上田村麻呂の墓が見つかった例もあるし、本物だといいなあ~。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに英語でニュースを調べる時、以下のキーワードを使えば、中国の新聞記事も探せます。中国語ができれば、「曹操」で一発だけど。
曹操 Cao Cao
三国時代 Three Kingdoms period
Tomb of Cao Cao, early ruler, is found
【Shanghai Daily.comより以下転載】こちらの記事を読むと、有名な伝説では、墓荒らしを避ける為に、72個のフェイクの墓で守られていたらしいのですが・・・フェイクの方だったりして? エジプトの王家の墓もそうですが、墓荒らしは古代から頭を悩ます問題だったんですね。
ACCORDING to legend, the tomb of Cao Cao - third-century warlord and ruler of northern China - was protected by 72 decoys to keep its whereabouts secret.
But real-life archeologists have found it.
The grave of Cao (AD 155-220), the founder of Wei Kingdom - the strongest and most prosperous state during the Three Kingdoms period (AD 208-280), was discovered in Anyang City in central China's Henan Province, archeologists announced yesterday in Beijing.
According to Chen Ailan, director of the Henan cultural heritage administration, the discovered tomb, close to the former site of Wei's capital Luoyang, was confirmed as Cao's.
The 740-square-meter tomb, a size appropriate for a king, was confirmed to have been built at the time of Wei.
A stone tablet discovered at the scene said it belonged to the king of Wei, and the remains in the tomb were determined to be of a man in his 60s. Cao died at 65.
Minister, hero
Two women's bodies were also discovered in the tomb.
Cao is remembered for his outstanding military and political talents - "capable minister in peaceful times, righteous hero in chaotic times," as one scholar put it.
He is also known for his poems - some included in China's middle school textbooks.
Characters based on Cao appear in major traditional Chinese operas, including Peking Opera and Sichuan Opera. A Chinese proverb, "speak of Cao Cao and he appears," is the equivalent of "speak of the devil" in English.
In the well-known historical fiction, "The Romance of Three Kingdoms," a fictionalized Cao says, "Better for me to wrong the world than for the world to wrong me."
The book secured his position as a villain in Chinese literature.
A famous tale said Cao was buried secretly and protected by 72 fake tombs to prevent raiders' invasion.
But while the location of his tomb was lost to history, it used to be clear and was visited by many well known historic figures, including the Tang Dynasty Emperor Li Shimin (AD 618-907).
No luxury decorations were found in the tomb, but more than 250 weapons, pieces of armor, pottery and other articles were confirmed as Cao's everyday belongings.
ブログ内関連記事
曹操の墓…「断定の決め手」は盗掘者が持ち出した石板だった