2010年01月20日

「戒書封殺記 その本、禁忌の扉に通ず」十月ユウ 富士見書房

シリーズ第三弾。

う~ん、本当に今時には無いくらい古いタイプの「争っちゃいけません。人は分かり合えるはず?」とか、そういうノリのラノベです。

でも、それでシリーズが続いてるのだから、一定数の読者がいるわけで逆に凄いよね。なんだかんだ言って私も読み続けてるし。

あくまでも人間関係だけで、ストーリーをつむぐプロットみたいですね。『神は細部に宿る』ってかな?

シリーズ中の黒幕っていうか、物語の創作者さんの素性もこれまたオーソドックスな予定調和の中で、こじんまりまとまりつつあります。

これだけ毒の無いラノベも珍しい・・・。つ~か、毒有り過ぎのばっか、読んでる私の趣味嗜好がおかしいのかもしれないが・・・?

稀覯本みたいに、価値のある本を集めているのに、なんでこんなにも本それ自体への言及は少ないのだろう。今回の『F』とやらも、いくらでも話が膨らませられそうなのに、全く膨張しないのは、かえって特筆すべきかもしれないです。

不思議だ・・・。

眼鏡っ娘で、しかもドジっ子でなにやらせても駄目駄目なのに、芯がしっかりしている、そ~んなキャラ、普通立てられませんって!

読んでる読者が赤面するぐらい、つ~か、どんな昔の本読んでるのとか思うぐらいの時代錯誤感があるものの、それを読んじゃう、背徳感がいいのかしらん?

次回は、思わせぶりな館長の正体でも暴露されるのかな? ミエミエな予想通りにならなければいいのですが・・・・。

たまにこういう健全なラノベを読むと、どうにも違和感を抑え切れないのだけれど、それもまたヨシってところなんでしょうネ、きっと。

戒書封殺記 その本、禁忌の扉に通ず (富士見ファンタジア文庫)(amazonリンク)

ブログ内関連記事
「その本、持ち出しを禁ず」十月ユウ 富士見書房
「戒書封殺記 その本、触れることなかれ」十月ユウ 富士見書房
posted by alice-room at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 【書評 小説B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック