
実は、ここ数年行こう、行こうと思っていたのですが、一度も行ったことがなかったのが、関東では一番開花が早いこの河津桜でした。
結構、遠いんだよね。静岡県だし。
ちょうど熱海の温泉に泊まることが決まってたので、いい機会なので行ってきました。
しかし&しかし、あいにくの寒空に思いっきり雲っていて、今にも雨が降りそう・・・。でも、かろうじて濡れずに今年初のお花見が出来ました(笑顔)。
一週間前で3分咲きで、開花状況も気がかりでしたが、6分から7分ぐらいは咲いてましたので良かった~!
行くまで知らなかったのですが、河津桜って、とってもピンクの色が濃いの。どうやら、オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種らしいのですが、なかなかケバイ系の桜さんです。
(そういやあ~、上野の東博にもオオシマザクラありましたね)

川原の土手には、菜の花の黄色と河津桜で、バックの山と絵になる風景ですね。とっても寒かったせいで、土曜なのに人出は思ったほどではありませんでしたが、ゆっくりと花見が出来て楽しかったです♪

こちらは、河津桜の原木です。脇に立て看板アリ。
まだ、命名されて数十年しか経っておらず、川原の樹木もまだまだ細いのだけれど、あと数十年もしたら、立派な桜のアーチができそう。
これからが楽しみの桜ですね。
早く暖かくなって欲しいもんです!
温泉に浸かって、ゴロゴロiPhoneをいじくりまくって、少しは休養できた(はずの)週末でした。
ちなみに、今回の写真は全てiPhoneで撮影したものです。

こちらは、熱海のホテルで朝食時に撮った海。スポットライトのように、海の中央を照らす光が素敵な感じです♪
ワタクシが家族&両親と行った年は河津(葉)桜でございました(泣)
はい、とっても色鮮やかな桜でした!
いつもニュースで話題になるたびに、行ってみたいと思っていたのですが、雨になりかけでとっても寒い日でしたが、なんとか桜には嫌われず、今年一番最初のお花見となりました(笑顔)。
桜って、本当にタイミングが難しいですね♪
最近はまりまくりのiPhoneで、一生懸命天気と開花状況をチェックしまくりでした。もっともあまり調べ過ぎるのもヤボなんでしょうが・・・(苦笑)。
OZさんが今度行かれる時は、バッチリタイミングが合うといいですね。
うーむ、これが学生時代から苦手なワタクシに
桜はやっぱり・・・・散る?!
実は子供たちにも日本を味わってもらいたくて
再度挑戦した円山公園も枝垂れ(葉)桜・・・・
もっとも桜に一喜一憂は日本人ならでは、みたいです。
子供たちなんて何でそんなに大騒ぎ???と
いう反応でしたから・・・トホホ
そうお聞きすると、ある意味、それが日本人らしさなのかもしれませんね。無粋な酔っ払いがいたりする時もありますが、桜を愛でて、お酒や料理を頂く。
桜が咲いてなくたって、宴会しちゃう場合もありますが・・・美しい満開の桜をみると、思わず至福を感じてしまう感性も日本という土地のなせるわざかもしれません。
OZさんのお子さんたちもまだ経験したことがないからかもしれません? 一度、味わえたら、やみつきになるような気がします(笑顔)。
桜の花が散らないか、気もそぞろで週末を待ちわびる。その心もとなさも花見が素敵に出来た時の感動に上乗せされますしね。
良い機会があって、OZさんもお子さん達も一緒に共感できるほどの素敵な花見の機会があるといいですね♪
ご存知かもしれませんが、京都の円山公園が葉桜の頃なら、御室桜とかは見れたかも?遅咲きですし。
桜の種類と、その場所(平地の市内、山の郊外等)によって、結構、長い期間にわたって桜を見れますよ~。
私もなかなかタイミングが合わず、一生懸命、桜を求めて京都中をうろついていたり、よくしてました(苦笑)。
早くお花見が出来るくらい暖かくなって欲しいな♪