2006年03月12日

埼玉散策シリーズ~高麗山聖天院と野々宮神社

埼玉散策シリーズ~高麗神社の続きです。写真が多いので分けて書きました。

高麗神社からすぐ近くにある高麗山聖天院です。かなり立派な様子が歩きながらも分かりましたが、高麗神社からの案内がない。これって不親切じゃないかなあ~。どう行けばいいのか、地図無しには分からない。全く参拝客の動線を考えていないなあ~。

寺格もかなりあるようだし、建物なども立派だけど、高麗神社に比べると人がほとんどいなくて無人の状態。中途半端に有料にしてしまうことでますます参拝客が来ていない様子。典型的なマーケティングの失敗例。高麗神社なんて大きな駐車場を作ったり道案内の設置など、実にうまい!休憩所もあるし、人を呼び込めるか否か、ここが違うのかと別な意味で社会勉強になったりする(笑)。

高麗山聖天院 山門

高麗山聖天院 山門

と俗っぽいことを考えつつ、やってくるとなかなか立派な山門です。

風神?

雷神?

あれれっ? 普通は山門にあるのは仁王像だけど、これって違うよね。風をまとった姿と雷太鼓をまとった姿は、どうみても風神と雷神の特徴でしょう。彼らが山門で守っているんだね。ちょいと変わっている。

龍の彫刻

龍の彫刻

なかなか巧みな彫りで描かれた龍です。

天井画 鳳凰

天井には、いきといきとした鳳凰(?)が描かれています。

カッコイイ獅子

こういう木組みの部分にある厄除けの飾りっていいよね。西洋の大聖堂にあるガーゴイルとかもそうだけど、結構好きだったりする(ニコニコ)。なかなかカッコイイ獅子です。

高麗山聖天院 縁起

先ほどの高麗神社が渡来人である高麗王若光を神として崇めているのに対し、こちらは若光一族の菩提寺として作られました。奈良時代の751年の創建。若光の守護仏聖天尊を本尊とし、600年間法相宗の道場だったのが、1345年に真言宗に改宗されたそうです。1584年は不動尊(胎内仏弘法大師作)を本尊とし、聖天尊を別壇で祀ったそうです。

なんか複雑な事情があったんだろうね。そもそもメインが外された訳でしょう。生き残る為には、何でもしないといけなかったんでしょう。その辺りの裏の事情にも興味がありますね。古文書とか残っていそうだけどなあ~。

庭園

ここからは、300円を払わないと見れません&入れません。でもさあ、参拝客誰もいないよ~。維持費がかかるという気持ちは分かるけど、その前にもっと参拝客を増やす努力をしたほうがいいと思うのですが・・・。

悪くはないが、あまりたいしたことはない庭園。あちこちで美しい庭園を見てきた私は、かなりの酷評家です。ありきたりの庭園ではいけません。六本木ヒルズの毛利庭園も全然駄目だと思ったし・・・(生意気盛り(笑))。

集金屋キティ

何故か、鐘をつくお金を集金する集金屋キティ。何故ここにいるの?

本堂

本堂

本堂は実に立派で大きいです。最近作ったばかり。でも、誰も人がいない。「形作って魂入れず」になっていないでしょうか(言い過ぎ?)。

李

これは梅じゃないね。李(すもも)とか杏(あんず)だよね。花の咲く順序は、梅の後に李や杏、桃が咲き、それから桜だもんね。色がピンクがかって綺麗でした。

駒犬ならぬ駒羊?

これってメーメーさんの羊ですよね。駒犬ならぬ駒羊? 韓国とかでは日本と違うのかな? もっと詳しく知りたいですね。

山門を横から

同じ山門でも横から写すとまた違った感じがいいです。

高麗王廟

高麗王廟です。高麗王若王の墓。なんか、え~ってカンジがするのは「私だけ~」? だって個人的なイメージだと境内の中心にあってもいいと思うですが・・・去るものは日々に疎し。でも、やっぱり違和感を覚えるのですが・・・。

将軍標(天下大将軍・地下女将軍)の絵馬

ここにあるのは将軍標(天下大将軍・地下女将軍)の絵馬。さっきの高麗神社のものとは絵柄が違っています。こちらの方がコミカルですね。

野々宮神社

村社 野々宮神社。わざわざここに寄ってみたのは名前にひかれたから。京都に確か、そんな名前の神社があり、何度か行っているのでもしかしたらと思い、行ってみました。

野々宮神社 縁起

ずばり読みが当たりました! やっぱりね、京都の野々宮神社と関連がありそうです(はっきりはしてないようですが)。でも、そんなに古い神社がずいぶんとひっそりと隠れています。きっと誰も気付かずに通り過ぎますね。100%の確率で。歴史の中にまさに埋もれているようで、私的には微妙にそそります(満面の笑み)。

野々宮神社

一見すると、プレハブか何かの小屋かと思いますが、これが先ほどの聖天院よりも歴史的に古いんですよ。奈良や京都にもおうおうにしてこういうのがあります。それがたまらなく面白かったりする。地元の郷土資料調べてみたいなあ~。絶対に面白いと思うんだけど・・・。

野々宮神社 神紋

野々宮神社の神紋です。なんでもないマークなんですが・・・。

神紋の由来

「丸に菊花」「丸に橘(たちばな)」の神紋があるんだって、で、この神紋から伊勢神宮の斎宮(さいぐう)が潔斎していた野々宮神社の分祀だったのではないかって。うっ、こういうのがいいんだよね。楽しい~♪

野々宮神社 縁起

ここも獅子舞があるだね。あと大きな円があったからもしかしたらと思っていましたが土俵だったようです。あっ、写真撮らなかった。

境内にある白梅

春ですねぇ~、境内には白梅が咲いていました。

関連リンク
第26番 聖天院

関連ブログ
埼玉散策シリーズ~高麗神社
武州寄居十二支守り本尊参り(埼玉)
埼玉県寄居町 諸々の写真
節分にちなんで鬼鎮神社のメモ
posted by alice-room at 11:13| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 【旅行 散策A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
散歩のAlice-roomさんの後ろを密かについて回っているような感じで、とても楽しかったです。
天気もよいですね。
こちらは。。。まだ雪が降ったり氷点下だったり。
Posted by seedsbook at 2006年03月13日 16:35
こんばんは、すっかり暖かくなりました。土日は。今日はちょっと寒いです。でも・・・氷点下は耐えられません(ブルブル)。
花粉症なので、目が充血するし、鼻水は出るしで実はマスクを手放せない散策だったりします(苦笑)。
Posted by alice-room at 2006年03月13日 22:15
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック