2006年03月18日

司教達がダ・ヴィンチ・コードに反論するサイトを発表

アメリカの司教会議でダ・ヴィンチ・コードに反論するサイトを開始しました。

JESUS DECODED(ジーザス・デコーデッド「解読されたイエス」)というそのサイトでは、小説のポイントとなる点を否定しているそうです。新約聖書の中にイエスが結婚していたり、子供がいたことを推測させるようなものはないってね。

サイトでは、イエスやキリスト教の起源について正統的なカトリックの教えを提供すると共に、現在の大衆メディアで現われる間違った情報を訂正するそうです。

レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐にマグダラのマリアが描かれているっていうのを否定したり、歴史家の言葉として、ダ・ヴィンチ・コードはルネッサンスに関しては間違いの博物館だとか書かれています。

まあ、最後の晩餐に描かれているのがマグダラのマリアだなんて、正気で思っている人は誰も思ってないですし、さすがの私でも思ってませんが、いちいちそこからスタートしないと駄目なのかな? 正直言ってご苦労様って感じですけどね・・・。

情報操作がお得意のバチカンが、逆に操作されているのは何とも皮肉ですね。時代が変わったのでしょうか? それとそれとして、このJESUS DECODEDというサイト見てみたいですね。なんか面白そう(笑顔)。
http://www.jesusdecoded.com

Bishops post Web site disputing "Da Vinci Code"
【ロイターUKより原文転載】
WASHINGTON (Reuters) - The U.S. Conference of Catholic Bishops took aim at "The Da Vinci Code" on Friday, launching a Web site that disputes central points of the best-selling novel.

The site, http://www.jesusdecoded.com, denies one point on which the novel turns, saying the New Testament "does not offer any support for speculation about Jesus' being married or having a child."

The novel by Dan Brown centres on the idea that Jesus married Mary Magdalene, they had children who survived and married into a line of French kings, that the lineage continues today and a secret society based in France aims to restore the lineage to the thrones of Europe.

The bishops' group said in a statement that the Web site "presents authentic Catholic teaching about Jesus and the origins of Christianity and corrects misinformation that appears in current popular media."

The site disavows the book's notion that the Leonardo Da Vinci work "The Last Supper" shows Mary Magdalene bending towards Jesus.

"What this novel does to Leonardo's Last Supper, it does to Christianity as such," according to the site's introduction. "It asks people to consider equivalent to the mainstream Christian tradition quite a few odd claims.

"Some are merely distortions of hypotheses advanced by serious scholars who do serious research. Others, however, are inaccurate or false."

In a section on the art mentioned in the novel, an art historian wrote: "Along with trashing Christianity, Dan Brown's The Da Vinci Code is a veritable museum of errors where Renaissance art is concerned."

A copyright trial is currently under way in a London court based on accusations that Brown borrowed research from the work of two historians to write his book without acknowledgement.

A paperback edition of the novel is due out this month, with a run of 5 million copies.

【補足】
exciteニュースで同じ記事の日本語訳(要約だけど)がありました。こちらも転載しておこうっと。
米カトリック司教会議、『ダ・ヴィンチ・コード』に反論するサイト立ち上げ
[ワシントン 10日 ロイター] 米カトリック司教会議が、ベストセラー小説『ダ・ヴィンチ・コード』の内容の真偽について議論を交わすウェブサイトを立ち上げた。

ウェブサイト(http://www.jesusdecoded.com/)では、新約聖書にはキリストが結婚して子供もいた、ということを示唆する内容は一切書かれていないとした上で、同小説の核心となる部分を完全に否定している。

ダン・ブラウン著『ダ・ヴィンチ・コード』では、キリストはマグダラのマリアと結婚し、夫婦の間には子供がいたとされている。その血統は今でも続いており、フランスに拠点を置く秘密結社がその秘密を受け継いでいると書かれている。

カトリック司教会議はウェブサイトについて声明で、「イエス・キリスト、およびキリスト教の起源について本物のカトリックの教えを提示し、現代メディアによる誤った情報を正すものだ」と述べている。

また、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品『最後の晩餐』でイエスの横に描かれているのはマグダラのマリアだと書かれているが、同会議はこれも否定している。

「学者の研究によってうまれた歪んだ仮説の一部です。しかしながら他に関しても不正確か誤った仮説です」

『最後の晩餐』についてダン・ブラウンが書いた内容については、美術史家がサイト上で意見を述べている。

「ダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』は、キリスト教信仰をゴミ箱に捨て去るだけでなく、ルネッサンスアートにおける“誤認の美術館”のようなものだ」

ダン・ブラウン氏が本の執筆時に参考として歴史研究家から借り出した資料について、無許可で使用したとされロンドンで裁判が行われている。

『ダ・ヴィンチ・コード』の文庫判は今月出版される予定となっている。
posted by alice-room at 01:54| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック