の続き。FUJIFILM FinePix F70EXRの試し撮りですね♪

綺麗で豊富な水、紙漉(かみすき)で有名な小川町ですので、町中の至るところに小川が流れています。
田舎だから、周り山と緑だしね。歩いているとこういう光景ばかりだったりする。普段は新宿の高層ビルばかりだけど、個人的にはこっちの方が好きだな。

ちょい色合いのことなる石壁の土蔵(正確には倉?)。

ふと見つけた山中のお寺さんの庭先。色褪せたものの、藤とつつじの対比が綺麗。

こんな感じで土蔵が二つ並んでいるのも多い。何入ってるのかな?

創業は1908年だそうです。100年企業ですね。
日経に200年企業の連載があるけど、ヨーロッパに負けず劣らず日本も古い企業多いらしいですね。
私の作った会社は、数年で休眠してますが・・・。そういやあ~私が部長をしてた水泳部は廃部になったっけ?(苦笑)

ここも老舗で有名なうなぎ屋さん。あまりにも観光客が多くて、それが嫌でなかなか入る気にならないんですよね。近いからこそ、どうにも抵抗感があって・・・。

こちらは酒造さんの土蔵。
もっとも地酒も結構飲み比べてますが、私の好みは「清雲」さん。よく冷やした純米吟醸は、和食によく合いお薦めです!!
特にお刺身でいいのがある時は、そちらですね。ハイ!

せっかくソレ目的で購入した光学10倍ズームの力を試してみました。
上と同じ位置から撮影して最大望遠にしたもの。光学ズームのみ、デジタルズームは使用せず。
うん、なかなかGOODかと思います(満面の笑み)。
シャルトルのステンドグラスが待ち遠しいぜぃ。帰国してから、自分で撮った写真を元にお勉強したいから、頑張って資料作れるようにしたいもんです。


敷地沿いに一周して裏から写したところ。

小川町は結構細いわき道のようなものがたくさんあり、路地裏の道を進むと、しばしこういう光景に出くわす。

小川町駅。JR八高線と東武東上線の乗り換え駅。
私はここから18切符で新潟とか草津辺りをしばし放浪している。東北行く時は、川越駅からだけどね。
さて、まだまだたくさんあるので、引き続き写真をリサイズするか。
以下に続く。
埼玉散策シリーズ~嵐山町土蔵巡り(20100515)
ブログ内関連記事
FUJIFILM FinePix F70EXR(デジカメ)購入
埼玉散策シリーズ~滑川町土蔵巡り1(20100516)
埼玉散策シリーズ~滑川町土蔵巡り2(20100516)