2010年05月25日

埼玉散策シリーズ~嵐山町土蔵巡り(20100515)

埼玉散策シリーズ~小川町土蔵巡り2(20100515)
の続き。そのまま隣町の嵐山町へ。

ranzan100515a.jpg

山の中を走る鉄道は、当然単線ですね。

ranzan100515b.jpg

自転車なのでこういう舗装されていない砂利道を適当に進む(しばし、迷子になったり、行き止まりになるのはデフォルト)。

ranzan100515c.jpg

道を抜けても農道と紙一重なので、こういう景色となる。

ranzan100515d.jpg

トンネルを抜けると・・・。

ranzan100515e.jpg

そこは隠れ里だった。とかなんとか?(笑)
しろかき後の田んぼですね。なんとものどかだこと。

ranzan100515f.jpg

国道254のバイパス(?)の下なんですが、車で上を通る人は多いものの、この下の様子は誰も知らないし、気にも留めないんでしょうね。きっと!

ranzan100515g.jpg

絵でも描きたい風景です。描かないけど。

ranzan100515h.jpg

下に降りていくと、こんな感じ。
写真じゃ伝わり難いけど、周りが明るいのに微妙に薄暗く、なんとも風情満点だったりします。水面に映る樹木も綺麗です。

ranzan100515i.jpg

こちらは反対側。
新緑の5月。三社祭の撮影に行こうか迷いましたが、山で自然を映した方が綺麗だろうとこちらにして正解でした!

ranzan100515j.jpg

光学10倍ズーム、目一杯使ってます。頑張ってます。期待に応えてくれてるカンジ。

ranzan100515k.jpg

遠くの土蔵もズームで撮れます。

ranzan100515l.jpg

春の小川っていうよりも新緑の小川ですね。

ranzan100515m.jpg

こちらはまた別な土蔵。しっかし、この周辺は倉多いなあ~。実は、近づくのが面倒で、しかもズームでも捉えられない土蔵も幾つもあって、それらは撮ってないんだけど、それでもこれだけあるもんなあ~。

土蔵の写真集でも出せるかもしんない? 出版社さんオファー求む(とか(笑))。

ranzan100515n.jpg

小川の脇の樹木なんて、もう鬱蒼としてますし・・・。

ranzan100515o.jpg

何故か足元の草花には、カナブンが。マクロ撮影もバッチリですね♪

まだまだ写真は続く・・・。
埼玉散策シリーズ~滑川町土蔵巡り1(20100516)


ブログ内関連記事
FUJIFILM FinePix F70EXR(デジカメ)購入
埼玉散策シリーズ~小川町土蔵巡り1(20100515)
埼玉散策シリーズ~小川町土蔵巡り2(20100515)
埼玉散策シリーズ~滑川町土蔵巡り2(20100516)
posted by alice-room at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策D】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック