2010年05月26日

埼玉散策シリーズ~滑川町土蔵巡り1(20100516)

埼玉散策シリーズ~嵐山町土蔵巡り(20100515)
の続き。今度は同じく隣町の滑川町へ。

ranzan100515p.jpg

子供の頃の通学路。裏道を通っていて、この沼でザリガニ釣り中に溺れて死にかけた(マジ)。

見た目は綺麗だけど、水苔でヌルヌル滑って危ないんだよ~。おかげで水泳部に入り、部長をやらされる羽目になるのだが・・・。

まあ、人生いろいろあるってね。

ranzan100515q.jpg

沼の近くに咲いてた草花。

ranzan100515r.jpg

よく知らないんだけど、蕾かな?

ranzan100515s.jpg

同じ種類を横から写してみた。しっかり手前の花にフォーカスされてますね。ふむふむ。

ranzan100515t.jpg

ここはまた別な沼。農業用水用にため池、つ~か沼多いんだよね。この辺は。

ranzan100515u.jpg

何年か前に来ているけど、慶徳寺っていう禅寺さん。
私鉄各社協賛の花とか巡るスタンプラリーの候補に入ってるから、少し知名度アップしたらしい?

他にも国の重要文化財があるらしい。見たことないけど。

滑川町タウンガイド
【滑川町のHPより転載】
和泉の泉福寺にある阿弥陀如来坐像は、たいへん貴重なもので、国の重要文化財に指定されています。両脇には観音菩薩と勢至菩薩の脇侍があって、こちらは県指定の有形文化財です。
 阿弥陀如来坐像は、平安末期から鎌倉初期にかけての作品で、定朝(じょうちょう)の様式を持つ当時の最高傑作といわれています。つくられた時期は確定できませんが、体内に残された修復銘から建長6年(1254年)に解体修理されたことがわかりました。
ranzan100515v.jpg

四天王像の一つ。以下、同じく四天王像。

ranzan100515w.jpg

他のところとは、少し違うなあ~と思うのは、踏みしだいている邪鬼達。かなり自己主張強いです。

ranzan100515x.jpg

ranzan100515y.jpg

普通は邪鬼ってもっと小さい感じなんだけど、いきなり踏んづけている足を跳ね上げそうな大きさと勢いがあります。

namekawa100516a.jpg

で、坂道の階段を上がると、天井が残る薬師堂です。中武蔵寅薬師72番札所だそうです。

namekawa100516b.jpg

namekawa100516c.jpg

下から、天井画を見上げるとこんなカンジ。

namekawa100516d.jpg

色彩の綺麗なものを幾つか選んでピックアップ。

namekawa100516e.jpg

3倍ズームではこうは綺麗に写りません。さすがは光学10倍ズームと悦に入る私♪

namekawa100516f.jpg

namekawa100516g.jpg

少し引いて写すとこんな感じです。

まだ&まだ&まだ・・・続く(笑)。
埼玉散策シリーズ~滑川町土蔵巡り2(20100516)

ブログ内関連記事
FUJIFILM FinePix F70EXR(デジカメ)購入
埼玉散策シリーズ~小川町土蔵巡り1(20100515)
埼玉散策シリーズ~小川町土蔵巡り2(20100515)
埼玉散策シリーズ~嵐山町土蔵巡り(20100515)
posted by alice-room at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策D】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック