2010年05月26日

埼玉散策シリーズ~滑川町土蔵巡り2(20100516)

埼玉散策シリーズ~滑川町土蔵巡り1(20100516)
の続き。

namekawa100516h.jpg

自転車でうろついていると、突如、山中に不可解な白い三角が!

近づいてみると、霊園みたい。管理棟か何かなのかね?センスがよく分からん?

namekawa100516i.jpg

ほいっ、望遠で樹木に隠れる土蔵をパチリ。

namekawa100516j.jpg

これもよく分からん? 歩道沿いの小さな空きスペースに置かれたゴリラとパンダ、写真に映ってないけど、コアラも有り。

金色のゴリラって、わたくしには理解できないセンス。

namekawa100516k.jpg

右側の蘇鉄(?)がちょい南国ムードの土蔵。家紋が巴紋なんだね。

namekawa100516l.jpg

こちらは、羽の家紋。うちのもこういう系だったな。

namekawa100516m.jpg

こちらはシンプル。漢字一文字で分かり易い。

namekawa100516n.jpg

これは何かな? もうちょいズームで寄れば良かったか。

namekawa100516o.jpg

こぼちかけた土蔵。

namekawa100516p.jpg

これは、しばらく山中を彷徨ってしまい、方向感覚が分からなくなって困った時、iPhoneのGPSで感動しながら現在位置を探って、大きな道へ向かっている途中で見つけた山中の沼。

行き方なんて分からん!

namekawa100516q.jpg

人気なんてあるわきゃないし、無名の沼だから、誰も知らんだろうが、雰囲気はかなりイイと思う。迷子になっている最中じゃなければネ。

namekawa100516r.jpg

沼の脇は、こんな景色がぐるっと取り囲んでいる。田んぼと樹木と細~い砂利道しかない。両側が樹に囲まれていて、昼間でも薄暗い。

namekawa100516s.jpg

おっと、こちらは菱型の家紋かな。

namekawa100516t.jpg

で、またしても禅寺。

namekawa100516u.jpg

いかにも~な禅寺的な佇まい。この辺は鎌倉武士の元々の本拠地なんで、禅宗が地元に溶け込んでいる感じです。

質実剛健な私みたい(自画自賛)。


namekawa100516w.jpg

ここの神社はあまり興味なかったかど、獅子のデザインの御札が気に入ったので写してみた。

namekawa100516v.jpg

「平方のお獅子様」だって。

namekawa100516x.jpg

こちらは、石壁の土蔵。

namekawa100516y.jpg

ここいらも土蔵が実に多いと感じた二日間でした。何時間も外に出ていたので翌日の月曜は、腕や顔が真っ赤に日焼けしてえらい目にあったというオマケ付きでした。

シミになってしまう・・・鬱だ。

以上で二日間のご近所散策、終了(笑)。どんな田舎なんだか???

ブログ内関連記事
FUJIFILM FinePix F70EXR(デジカメ)購入
埼玉散策シリーズ~小川町土蔵巡り1(20100515)
埼玉散策シリーズ~小川町土蔵巡り2(20100515)
埼玉散策シリーズ~嵐山町土蔵巡り(20100515)
埼玉散策シリーズ~慶徳寺 in 滑川町 其の一
埼玉散策シリーズ~慶徳寺 in 滑川町 其のニ
posted by alice-room at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策D】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック