
職場が西新宿で、昼休みでも見るもんないんだよね。以前は高田馬場で古書店巡りする楽しみがあったけど、この辺の本屋は、読みたいと思える本、全然置いてないし・・・。
しかたなく、お散歩をする私。
なんかさ、ミニチュアの模型みたいな都庁です。細部に色塗ったりするの面倒そう・・・(笑)。
どっかの不動産屋の完成予想図みたい。

下からのあおり撮りで、上昇感出てきたかな?
でもゴシック建築のような明確な垂直性の提示や、崇高さはないんだよね。
無機的なビル以上に感じられないのは残念。

こっちの方が、不動産屋っぽいかな? 緑の樹木に浮かぶ都会派高層ビルってね。センスのないコピーが浮かびます。

ほい、こちらは都庁の第二庁舎。

角度を変えて撮ったもの。ザクザク感は、悪くないんだけど、悪しき意味で権力らしさがないんだよね。都庁って。
権力を象徴するべき庁舎等の建物は、明確な権力遂行の意思とそれを他に強要するだけの権威があってしかるべきだと思うんですが・・・。
歴史に残るような立派な建物ではないのは確かですね!
見ていて感動がないもの。ローマ建築の爪の垢でも煎じて飲んで欲しいわ。

東京モード学園。個人的にはここのTVCMかっこ悪いと思ってたんですが、建物立派だと思います。この形状は、メンテコストも含めて経済効率性からは、企業が作るのが難しいと思いますが、創業者のオーナーさんとかいるんでしょうね。
強気で経済合理性を踏みにじるだけの覇気を感じます。
駅前の立地ですし、後々の宣伝効果を考慮すればペイするかもしれません。ただ、ここの学生さん、建物に見合うだけの個性は無さそうです。
二階のコンビニでもさりげなく観察してましたが、モードって感じじゃないなあ~。もったいない。

さて、軽く前置きは終わって、本題の(高層)ビルの中のビルです。
最近の流行なのか、西新宿にある高層ビルを見てると外壁が鏡面仕様みたいなんです。詳しくないのでよく知りませんが。
周囲のビルがビルの外壁に映り込む光景が面白そうだったので撮ってみました。

こっちは、今まさに建設中のビルにも映ってます。
こうしてみると結構あったので、iPhone片手にビルを求めてうろついてました。(な~んて有意義な昼休みの過ごし方(苦笑))。

こうしてみると、ビルそのものもいろいろと違うことに気づきます。
意識しないと全部同じに見えていたのですが・・・。

まあ、高層ビル群と言っても、ちょいと裏に周れば、こ~んな昔ながらの路地や民家、普通に木造のアパートとかもあったりします。
ただ、個人的にはもっと猥雑な歌舞伎町とかの方にオフィスあったら良かったのに・・・と切に思います。
だいぶ以前の職場みたいに、秋葉に歩いていける場所もいいなあ~。

不況でオフィスビルの需要が低迷し、空家率が上昇したままと聞いていたんですが・・・何気に西新宿はいくつもまたビル建設中なんですよね。
イマイチ個性がない。ただ、経済効率だけは良さそうなビル。テナント入るのか、微妙だと思うが・・・。

どうしても不謹慎ながら、クレーンを見てるとおっこちないか心配になる。

まっすぐに路地を抜けた先には、ビルがある。
周囲と調和しない。日本的によくある風景。

そのままの都庁より、ビルに映った都庁の方がカッコイイ♪


ある意味、偶然の産物による『美』。
手前の緑と映り込んだ都庁と青空。空の青さと相俟って、個人的には結構、好きな感じです。

都庁と新宿中央公園をつなぐ陸橋の上から。
手前の花々が、いささかしらじらしいけど、まあ、都会の風景ですね。
白い雲が映り込んでます。
平日は、このビル群の光景を見て過ごし、週末は、こないだのような山中で迷子になって過ごす私。
わざわざ田舎暮らししようとする人の気持ちがしれない?
山や川、温泉や田んぼ、桑畑、別にいくらでもあるんだけど・・・周りに。
都内へ普通に通ってるけどね。少し遠いのは事実だけどさ。
今回の写真も以前からのものと自宅近辺で迷子になった前日に写した写真だし。iPhone最強ですね。光学ズームが使えないのが残念だけど。
ブログ内関連記事
東京散策シリーズ~新宿中央公園の桜(20090403)
東京散策シリーズ~新宿中央公園の桜
東京散策シリーズ~都庁展望台の眺望 in 新宿