
Mona Lisa painting gives up more secrets to science
モナリザで使用されている有名な技法「スフマート」。
それがいかにして描かれているかは、長い間、詳しくは分からないままで謎とされていたのですが・・・。
どうやら、それがX線を使用した新しいやり方で分かったそうです。
ダ・ヴィンチは全部で30~40ミクロンもないほど非常に薄くうわぐすりとしてかける絵の具を塗っていたらしいです。だから、刷毛の跡とか判別できず、長く分析できないとされていたんだって。
いやあ~、面白いですね。こういうのも。
何よりも作品の現物に一切の影響・損傷を与えずに分析できるってのは素晴らしいです。
もっとも、門外漢の私には謎は謎のままの方が面白そうっていう気もしますが、知りたいっていう気持ちもあって複雑かも?(笑顔)
【BBCより以下、転載】あっ、今、調べてみたら日本語での記事も見つかりました。
Science has pursued its fascination with the Mona Lisa once again, this time by applying X-ray techniques to understand the shadowing in her face.
The painting was one of seven Leonardo Da Vinci masterpieces investigated by Philippe Walter and colleagues.
Their investigation describes the ultra-thin layers of glaze and pigment used to achieve seamless transitions from light to dark.
The work is reported in the journal Angewandte Chemie.
It is said to provide new information on the technique known as "sfumato", which Da Vinci and other Renaissance painters used to produce delicate gradations in tones or colours across the canvas.
"One of the most striking things you will notice in front of one of these paintings is that you can't see any brushstrokes, any fingerprints," observed co-researcher Dr Laurence de Viguerie.
"Everything is so fine, everything is blended. That's why it was said these paintings were impossible to analyse because they don't give you any easy clues," she told BBC News.
Previous research has already established key aspects of sfumato, but Philippe Walter's group has provided additional insights on how Da Vinci achieved this effect.
The team used X-ray fluorescence (XRF) spectrometry to determine the composition and thickness of each painted layer.
Crucially, XRF is a non-destructive technique - it does not require samples to be lifted off the canvas.
Nine faces (including Mona Lisa's) were assessed from seven paintings produced by Da Vinci covering a 40-year period in his career.
The scientists were able to detail the different recipes used by the master to make the shadows in the faces. These recipes were characterised by a technique - the use of glaze layers or a very thin paint - and by the nature of the pigments or additives, they said.
It is clear from the analysis that Da Vinci was able to apply glazes in layers just a couple micrometres (thousandths of a millimetre) thick, building up to a total thickness of no more than 30 to 40 micrometres.
The study was conducted in the rooms of the Louvre Museum in Paris where the Mona Lisa is kept.
The other paintings included in the research were Virgin of the Rocks, Saint John the Baptist, Annunciation, Bacchus, Belle Ferronnière, Saint Anne, the Virgin, and the Child.
The Bacchus is thought to be the work of Da Vinci's studio, and so may not have been produced solely by the great master.
Philippe Walterand Laurence de Viguerie are affiliated to the Laboratoire du Centre de Recherche et de Restauration des Musees de France.
モナリザの微笑、科学で解明=透明絵の具で絶妙な陰影-仏
【時事ドットコムより、以下転載】
名画「モナリザ」の謎めいた女性の微笑は、どのように描かれたのか-。フランス国立科学研究センター(CNRS)はこのほど、イタリア・ルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチ(1452~1519年)の絵画に関する科学的な分析結果を公表、塗り重ねた「透明絵の具」が、陰影を表現する上で絶妙な効果をもたらしていることを明らかにした。
ダビンチの作品は、透明絵の具を使い輪郭をぼかす「スフマート」と呼ばれる技法が特徴だが、具体的にどう描いたかについては謎も多かった。CNRSはルーブル美術館などの協力を得て、モナリザをはじめ同美術館所蔵のダビンチ作品7点を蛍光X線分析装置で詳細に調べた。
その結果、ダビンチが人物の顔を描く際、色の上から塗り重ねた透明絵の具は一塗りの厚さが1~2マイクロメートル(1マイクロメートルは1000分の1ミリ)と判明。厚い部分では30回前後も重ね塗りし、それによって生じる明暗の違いで、微妙な奥行きを表現していることが分かった。
同じ内容のニュースでも、記事によって表現が結構違うね。以下もそうですけど、記者がどこにポイントを置いているかで差異があるのが分かります。
「モナリザ」のぼかし技法、X線スキャナーで精査
【AFPより、以下転載】
ルネサンス期の巨匠画家レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)が「モナリザ(Mona Lisa)」など一連の作品で、繊細なトーンによる写実性を実現した「スフマート」と呼ばれるぼかし技法について、仏ルーブル美術館(Louvre Museum)の研究員らによるチームがX線スキャナーによる研究で、その奥深さに迫った。
チームは同館が所蔵する500年前のダ・ヴィンチ作品7点を壁から降ろすこともなく、蛍光X線分析装置で、地塗りから顔料層、グレーズ層までの各層を精査した。スフマート技法はこれまでにも詳細に研究されてきたが、フランス国立科学研究センター(CNRS)によると、今回の分析では丹念なこの技法の手順を確認できた点が大きい。
「モナリザ」が肖像画として今日までこれほど評価されているのは、まるで生きている人物であるかのような陰影が、その謎めいた微笑みを浮かべる女性の顔に奥行きと写実性を与えているからだ。そしてその陰影は、透明な絵具の層をグレーズ(塗り重ね)するスフマート技法によって生み出されている。
グレーズ1回の塗りの厚みは1~2ミクロン単位、非常に微量の絵具を塗るぼかし技法で、ルネサンス期に初めて登場した。この技法を手にしたダ・ヴィンチや同時代の画家たちは、中世までは平板だった絵画に写真のような、画面から今にも飛び出すようなリアリティーをもたらすことができた。