2010年08月15日

サン・ドニ大聖堂4~フランス(20100625)

サン・ドニ大聖堂3~フランス(20100625)の続き。

sandoni2010062559.jpg

シャルトルで見たくても見れなかった「エッサイの樹」。
エッサイから連なる王族の血統とその頂点として現れるイエス・キリストの到来を、非常に象徴的に表現した素晴らしい意匠です。

こちらは全体像。
以下、下から3分割して写したものを並べます。

sandoni2010062560.jpg

一番下で眠っているのがエッサイ。

sandoni2010062561.jpg

聖書に出てくる諸王がそこから次々と出て連なっていくのが分かります。

sandoni2010062562.jpg

頂点である、一番上に座すのがイエス。
この図像が生み出されたのが、まさにこのサン・ドニ修道院であり、シェジェールの構想によるものと言われています。

でも、ここのステンドグラスは壊されたしまったので、サン・ドニの意匠を忠実に受け継ぐシャルトルのもの(当時のものが残っています)から、逆輸入して修復しているというのは、なんとも歴史の巡り会わせを感じずにはいられません。

sandoni2010062563.jpg

sandoni2010062564.jpg

天使のような羽根をを持つ、なんとも奇妙な彫刻達。尻尾もあるね。

sandoni2010062565.jpg

こちらは角のある生き物。

sandoni2010062566.jpg

中二階のようなところを歩いて周っていると、床に投影された、ステンドグラスの光のかけらにふと出会います。

sandoni2010062567.jpg

sandoni2010062568.jpg

これってワンちゃん?
伏見稲荷に慣れた私の目には、どうしてもお狐様達に見えちゃうのだけれど・・・。

sandoni2010062569.jpg

常にあちこち修復途上。
色が無いガラスやはまっていないものは、これからの修復を待っているところですね。

sandoni2010062570.jpg

sandoni2010062571.jpg

頭上を飛び交う天使達がかなり大きいですね。
羽根の色もカラフル。

sandoni2010062573.jpg

中央、一番下、すがりつくようにしている聖職者は誰でしょうか?

sandoni2010062572.jpg

こちらは上のを拡大して映した写真。
右側にいるのが、このサン・ドニ修道院の修道院長にして、フランス国王の相談役で国王の留守を任されるほどの大物、シュジェール(スリゲール)です。

決して、軟弱だから神様にすがりついているのではないですよ~(笑)。
あくまでも神の前では、神の慈悲にお願いするだけの無力な存在という『謙譲』表現の故に、こうして自分の姿をステンドグラスに描かせているわけです。

なんせVIPっすから、TPOをわきまえつつ、要所をしっかり押さえて自己のアピールも忘れません!(なんせ門にもしっかり自分がここを立派に復興して神を祀るのにふさわしい建物にしたことを銘文で書いておくほどの人ですから・・・(笑))

sandoni2010062574.jpg

sandoni2010062575.jpg

上のを大きくして写したもの。
顔の表情も描かれているのが分かりますかね?

sandoni2010062576.jpg

sandoni2010062577.jpg

上に続く部分。
緑色の色使いがなかなか秀逸かと!
結構、好きだったりする(笑顔)。

サン・ドニ大聖堂5~フランス(20100625)へ続く。
posted by alice-room at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策D】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック