2006年04月09日

東京散策シリーズ~新宿御苑、護国寺(4月8日)

新宿御苑

先週入れなかった新宿御苑にリベンジ。御苑のホームページでは、ソメイヨシノは散り始めみたいだけど、八重桜が咲き出したらしいので頑張って出掛けてみました。遠景ふうに撮ってみましたが、結構咲いてますね。

こんなふうに見ると、天気が良かったようですが、とんでもない! 実は、新宿駅に着くなり、雨が降り出し、近くの高島屋タイムズスクウェアで雨が止むのをじっと待っていたのでした。でも、いっこうに雨が止む気配がない。親孝行も兼ねて両親連れていたし、せっかく来たので小雨になった時に傘差しながら、ちょっとだけ桜を見て帰ることにしました。

新宿御苑2.jpg

しかし、しかし、普段の心がけが良いのでしょう(?)。新宿御苑に辿り着く頃には、雨が上がり始めました。幸い、雨は長く降っていなかったので、地面も少ししか塗れていなかったし、雨で最初にいた人達がみんな帰ってしまってお花見の場所取り放題(ラッキ~♪)。

新宿に来る前にデパ地下で購入したお花見弁当とワインはあるものの、もう雨で花見酒は無理かとビールを買ってなかったので、しかたなく私が一度園外に買い出しに。モルツやワインに、つまみやサラダなどを両手いっぱいに抱え、もったいないけど再入場料(200円)を払ってやっとお花見モード全開に!

新宿御苑、桜の品種「あらしやま」

空からは、強い日差しが差すようになり、真昼間から完全に宴会モード。この桜は「あらしやま」という品種らしいですが、ピンク系の色が濃くてなかなか鮮やかな色合いです。

新宿御苑4.jpg

桜の樹の下には、種々の草花も咲いていていかにも春爛漫って感じです(笑顔)。

新宿御苑5.jpg

さっきまで人々は足早に去ろうとしていたのですが、こうなるとゲンキンです。綺麗に咲いている桜の樹木の元に、ゴザやビニールシートを広げる人々が増え出してきました。

新宿御苑 お花見弁当

デパ地下で購入してきたお花見弁当。二種類の炊き込みご飯が選べてこういうのスキ。お約束ですが、これをつつきながら、ワインとビールで流し込みます。

新宿御苑6.jpg

新宿御苑7.jpg

これもまた別の品種のようです。いろんな桜があるんですね、新宿御苑。先週もきっと綺麗だったと思いますが、雨のおかげで人が少なくてなんとも嬉しかったです(満面の笑み)。

但し、腕まくりするぐらい暑くなって楽しい花見をしていたのですが、3時間後には、空が一変。曇り出して、気温が急に低下し出します。今にも雨が降りそうになったので、お弁当も食べ、酒も飲み終わった私達は、そそくさと荷造りを始めることに・・・。隣のグループは一足先に、消えていました(笑)。いささかあわだたしいものの、とりあえず満足&満足。

新宿御苑8.jpg

小さくてもしっかりと頑張っている花達も健在です。



護国寺 山門

御苑の後は、護国寺で八重桜を! 御苑はここ数年行き出しましたが、護国寺は毎年の行ってます。何よりも人がいないのがステキ。ソメイヨシノとはずれて咲く八重桜がいいんだなあ~。

護国寺 花祭り

うかつなことに、行くまでは忘れていました。えっ、何かって! 『花祭り』ですよ~。知らない人はもぐりだ(な~んてね)。4月8日は仏教のお釈迦様が生まれたお誕生日です。メモリアル・ハッピーバースディーってところですね(笑)。

お母さんの摩耶夫人の右脇から、生まれたそうです。そして生まれるや否や7歩歩いて天と地を指し、『天上天下唯我独尊』とおっしゃったのは有名ですね。ヤンキーが壁にスプレーで書くセリフとか言わないように・・・(笑)。

甘茶を頭から注いで、お祝いをします。勿論、しっかり私も甘茶かけてきましたよ~。

護国寺 花祭り 白象

神のお使いである白い象に乗っているのは、基本ですね。象は非常に頭のいい動物で哲学的思索にふけってしまい、子作りはそっちのけになってしまうとかいう話もあります。

そうそう、摩耶夫人が胎内に白い象が入る夢をみて懐妊したというエピソードもあります。

護国寺 花祭り お釈迦様

こんなに花に囲まれて、なんかいい感じですね。最近、花祭りに行ってなかったから、珍しくて楽しいです。

護国寺486.jpg

護国寺487.jpg

護国寺の境内です。絵になる風景かな。

護国寺 花祭り 甘茶かけ

ちょっと見づらいですが、下の壇にお釈迦様の像があり、ここでも甘茶をかけます。

塔と桜

この塔と桜っていう組み合わせもいいですよねぇ~。車が邪魔ですけどね。

護国寺490.jpg

これだけ濃い色合いだとなかなか強烈です。インパクトありますね。

護国寺491.jpg

護国寺492.jpg

桜とお堂なんていうのも、GOOD&GOOD。日本的な風景というと、こういうイメージかな。私の中の『春の日本』ってコレだったりします。

関連ブログ:桜のお花見メイン
東京散策シリーズ~上野公園、新宿(4月1日)
東京散策シリーズ~高田馬場 其の二
東京散策シリーズ~六義園、明治神宮外苑
散策シリーズ:左の「旅行・散策カテゴリ」
posted by alice-room at 18:01| 埼玉 ☁| Comment(9) | TrackBack(3) | 【旅行 散策A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
花祭りですね。
私は幼稚園でよくお祝いしたのを思い出しました。仏教系幼稚園でしたから。
Posted by seedsbook at 2006年04月10日 20:32
こんばんは~、そうだったんですかseedsbookさんは仏教系の幼稚園だったのですか。私は花祭りといっても、子供の頃、近くのお寺で甘茶をもらったり、何かお店が出ていたことしか覚えていません。
お祭りの時は、西瓜とお赤飯のおにぎりをもらったこととか・・・食べ物としか思い出になっていない(笑)。
Posted by alice-room at 2006年04月10日 23:13
alice-roomさん、こんばんは
桜つながりということでTBさせていただきます。
こちらのように見事な桜ではありませんがよろしくお願いいたします。
それにしても素晴らしい桜ですね。
こんな所でお酒を飲みながら美味しいお弁当を食べたいものです
Posted by lapis at 2006年04月13日 00:28
すみません。何度かTBを試みたのですが上手くいかないようです。後であらためて再挑戦させていただきますので、よろしくお願いいたします。
Posted by lapis at 2006年04月13日 00:33
lapisさん、お手数をおかけしてすみません。一足先にこちらからTBさせて頂きました。
賑やかな桜もいいですが、lapisさんの山桜もとっても素敵ですよね! 桜を愛でながら飲んで食べるのは、最高の幸せですね(満面の笑み)。
Posted by alice-room at 2006年04月13日 01:07
alice-roomさん、こんばんは
山桜の写真が一枚しかない言いがかりみたいなTBですが、よろしくお願いいいたします。
前回の山桜の記事は、他にも不味い言葉があるらしく、いまだにTB出来ず、申し訳ありません。
怪しい言葉は使っていないと思うのですが、何故か上手くいきません。(苦笑)
僕もalice-roomさんのように満開の桜を早く撮りたいものです。
Posted by lapis at 2006年04月15日 22:43
いえいえ、こちらこそTBの件申し訳ありません。きっと、何か秘密組織の陰謀でもあるのかもしれませんね・・・?(笑) これに凝りずにこれからも宜しくお願いします。

桜はこちらはだいぶ散ってしまいました。おまけに今日は『花冷え』みたいでとっても寒い一日でした。でも、おかげさまで体調は良くなってきました。

Posted by alice-room at 2006年04月15日 23:47
alice-roomさん、こんばんは
桜繋がりでTBさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
こちらも桜は、ほとんど散りましたが、家の桜は何故か今満開です。(笑)
Posted by lapis at 2006年04月30日 20:41
枝垂れ桜、素敵でした! しかし、日本も広いですね。未だに開花すらしていない北海道まであるんですから。東北がちょうどGW中に満開みたいです。ううっ、行きたいかも~。
Posted by alice-room at 2006年05月03日 21:21
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック


Excerpt: やっと咲いた我が家の桜。こうして見るとまるで木の下で桜の枝を仰いでいるようだが、実は身の丈1mも無い位の盆栽のような桜の木なのである。 今日はイースター復活祭前のKarfreitag"聖金曜日”-..
Weblog: 散歩絵、記憶箱の中身
Tracked: 2006-04-15 00:19

春の花々
Excerpt: 色よりもかこそあはれとおもほゆれたが袖ふれしやどの梅ぞも                                  (よみ人しらず『古今和歌集』) 梅は、バラ科サクラ属の落葉高木で、中国原産の..
Weblog: カイエ
Tracked: 2006-04-15 22:34

さくらさく ??枝垂れ桜??
Excerpt: 綺麗な桜の花をみているとそのひとすじの気持ちにうたれる                    (八木重吉『貧しき信徒』) シダレザクラ(枝垂れ桜)は、エドヒガンの一変種で、イトザク..
Weblog: カイエ
Tracked: 2006-04-30 20:37