【読売新聞より転載】この裁判官は、私人としては面白いユーモアのある人だと思うし、いい奴なんだと思う。でもね、自分の仕事を勘違いしているんじゃないかな? 裁判って、公権力の一部なんだよ。判決には強制力があるんだから。裁判官の個人的な茶目っ気で済む問題とは思わないな。自分の職務を理解していないこの人は、既にその時点で職務不適格でしょう。
【ロンドン=飯塚恵子】世界的ベストセラー小説「ダ・ヴィンチ・コード」が盗作かどうかをめぐる裁判を担当した裁判官がさる7日出した判決文に、独自の暗号を組み込んでいたことがわかった。
判決を出したのは、ロンドン高等法院のピーター・スミス裁判官(53)。判決文全71ページの各所に不規則な斜体文字がちりばめられ、最初の段落からは「スミシー・コード(スミスの暗号)」の単語が解読できるという。28日付英紙ガーディアンは、この暗号を最初に発見、解読した弁護士の話を掲載。弁護士は「原作に出てくる暗号解読と同じ数列を使って解いた」としている。
スミス裁判官は28日、「暗号は判決内容とは無関係で、楽しみのために作った」との談話を発表。解読すると、裁判官が尊敬する英海軍の英雄ジョン・フィッシャー提督に関する文言が出てくるという。
「ダ・ヴィンチ・コード」は世界で4000万部が売れた超人気の推理小説で、主人公がレオナルド・ダ・ビンチの名画などに隠された暗号に挑む。7日の判決は作者ダン・ブラウン氏の盗作疑惑を退けた。
たま~に誤解している人がいるけど、公務員の基本は法律に基づいて職務を行うことなんだよね。物事を杓子定規に捉えて融通が利かないというが、それこそが正しいあるべき姿でもある。逆に言えば、民間のように私情や圧力に左右されずに法律に基づいて誰にでも等しく対応する点が長所なんだけどね。
裁判官が人であり、間違いを犯すことは有り得ることであり、致し方ないことではあるが、普段からこういう判決を出す人に大切な仕事は任せられないと思うんだけどなあ~。英国の良識がどういう結末になるのか、気になるニュースでした。さてさて?