その後、「会員外務員資格学習テキスト ニ種・一種共通範囲編」(アーティス)の該当解説部分を読み、下線を引く。
結局、問題集を二回ほど回した時点でタイムアウト。
前日が新年会、当日試験後には業者との商談というせわしない状況だったが、制限時間2時間中、50分で回答終了。速攻で会社に戻り、本来なら途中参加の予定だった商談にも最初から入れて間に合った。
実際、ギリギリレベルでの合格。消費税忘れたしなあ~。まあ、受かったので結果オーライではあるが、今後の一種の為には、もっと勉強しないと・・・はあ~。
とりあえず早めに取っておくべきものは残り2つ。生保と損保の奴。
その後で、証券一種と内部管理者も必須か。
個人的に自らの知識の偏りが気になるので、応用情報技術者も申込済み。4月17日だったりする。
去年、データベーススペシャリスト落ちたので、レベルを一つ落として初歩から頑張りますか?
購入済みテキストは「応用情報技術者2011春 予想問題集」(アイテック)、「初めて受ける応用情報技術者2011年版」(日経)。
あと金マとかも目を通しておかなきゃなんだよなあ~。メンドクサイ。
テーマ 問題数
証券市場の基礎知識 22
金融商品取引法及び関係法令 184
投資信託及び投資法人に関する法律等並びに関係法令 72
協会定款・諸規則 99
取引所定款・諸規則 56
株式業務 76
債権業務 93
投資信託及び投資法人に関する業務 88
付随業務 47
株式会社法概論 111
経済・金融・財政の常識 70
財務諸表と起業分析 74
証券税制 54
セールス業務 30
総計 1076