公開講演会「『ダ・ヴィンチ・コード』を読み解く」― キリスト教思想・聖書学・考古学の視点から ―が6月10日、午前10時から同志社今出川キャンパスで行われる。【6月6日 同志社大学PRESS=UNN】うわあ~いいなあ~。京都に住んでいたら絶対に聴きに行くのになあ。ユダの福音書についてどんなこと話すんでしょう。質疑応答で、いろんなこと質問してみたいな。
入場は無料で、事前申込不要。問い合わせは同大学神学部・神学研究科事務室(TEL075-251-3330)まで。小説がベストセラーとなり、社会現象となった「ダ・ヴィンチ・コード」。この物語が前提としている世界理解・歴史認識を、2人の同志社神学部教授が思想、聖書学、考古学などの視点から読み解く。
また、話題となっている「ユダの福音書」についても触れる。
●日 時 6月10日(土)午前10~12時
●場 所 同志社 今出川校地 神学館礼拝堂
●講 師 小原 克博(同志社神学部教授)
越後屋 朗(同志社神学部教授)
●プログラム
司 会:三宅 威仁(同志社神学部助教授)
[あいさつ]原 誠(同志社神学部長)
[講 演] 小原 克博「キリスト教思想の視点から」
越後屋 朗「聖書学・考古学の視点から」
[コメント] 青木 保憲(京都中央チャペル牧師)
[質疑応答]
もし、どなたか出られたら、感想教えて下さい。立教とか上智とかやらんのかな? ICUでもいいんだけど・・・。ねぇねぇ、どこか都内でやって。当然、無料でね(ニヤリ)。
この講演内容は後日「神学部オープンコース」のひとつとしてインターネット上で公開される予定だそうですので、私のヘタな説明よりもそちらをご覧になってください。
驚いたのは、きょうの講演会にきた半数くらいの人たちは、本も読んでないし映画も見ていないのです。それで講演聴いておもしろいのかなあ?
>この講演内容は後日「神学部オープンコース」の
>ひとつとしてインターネット上で公開される予
>定だそうですので、私のヘタな説明よりもそち
>らをご覧になってください。
えっ、そうなんですか。ネット上で公開してくれるとは嬉しいですね!期待しちゃいます(ワクワク)。
講演会に来た人は純粋にお勉強に来た方が多かったのかもしれませんね。でも、小説は小説として読んでるとこの講演会は更に面白そうな感じがしますね。
情報どうも有り難うございました(笑顔)。
2時間16分もあるので、時間のあるときにゆっくりとご覧ください。
ストーリミングかな? だったら、ローカルに落としておきたいかも。
PDFの資料だけ先に落としておいたんですが・・・。