2011年03月19日

モバイルでのネット環境構築グッズの購入

wimax.jpg

今回の地震の影響で、通勤に使用している電車がほとんどマヒし、満足に会社に通えない状況が続いています。

どこぞの立派な会社のように、せめて先週いっぱいぐらいはお休みにして欲しかったけど・・・それはそれで業務的にまずいので無理なのはしかたないねぇ~。

どうせなら、もっと早くにホテルでも取って欲しかったけど・・・。

今週は結局3泊ホテル暮らし。この連休最後の日(21日)も新宿のホテルに泊まって出勤に備えます。あ~あ、メンドイ。

別に私がいなくても業務は回るんでしょうが・・・私がいることで上司の仕事がやり易くなる(雑務の負担が減る)のも事実。それだけでも自分の責任を果たして役立ちところですね。

まあ、それはさておき、ホテル暮しで一番感じたことは、有意義な時間の過ごし方をどうするか?ってこと。

一応、生命保険の試験の問題集を持参したけど、頻繁に地震も来るし、正直落ち着かず、勉強する気になれない。

TVでNHKを流しっぱにしたまま、こないだ購入したGALAXY TAB君で遊びました。映画も見れるし、漫画も読める。いやあ~、本当に便利。
先々週ぐらいに秋葉でMICRO SD16GB(CLASS10)を2500円で購入してあったので本体の空き容量も12GBぐらいあるけど、MICRO SD CARDで16GB別にあるのって、本当に心強いし、便利。

iPhoneと違って、動画再生できる対応ファイルはほとんどたいていのもの全てできるしね。音も5.1CHにしたり、画像も綺麗で至れり尽くせり。後はこれでネット繋がったらねぇ~。

TAB君をSIMフリー化し、テザリングでiPhoneをネットに繋げるところまではやってみたんだけど。今回の災害で、電話で安否確認をする必要などがあり、するとどうしてもTABを電話にするよりは、iPhoneを電話にしておくべきなんだよね。携帯性からも、その点ではiPhoneがやはり上。

そんなこんなでSIMカードはiPhoneに戻してあったので、androidのTAB君はホテルでは当初ガラパゴス状態で使ってました。

ホテルの部屋には高速回線来てても有線LANなんで、使えない~(ギャー!)。ロビーの無線LANを使ってましたが、やっぱりどうしても不便。

もっとも二日目以降は、災害時ということで誰かアクセスポイントを解放してくれたみたいで、暗号化されてない回線を見つけ、かろうじてネットにつなぐことができました。向きを変えるとすぐにブチって切れるような状況でしたが、それでもすっごく助かりました。

iPhoneで見るよりも、TAB君で見た方がずっと楽なんでね。日経のサイトとか。

そんなこんなでネットにつなぐ大切さが身に染みましたので、今日はようやく自宅に戻ったばかりですが、運行ダイヤの乱れや、所要時間の3割増しにもめげず、わざわざ池袋まで出て、UQWIMAXの申込をしたのでした!(秋葉に行く気力はさすがになかった)

自宅近辺、今年の頭は対象範囲に入ってなかったのですが、たぶんエリア内になったであろうという予測と(サイト上では確認したけどね)、最悪、自宅で使えなくても都内や外出先で使えればいいからね。
要らなければ、その時点で解約すればいいし。

ビックカメラとヤマダ電機で条件を比較し、NECのATERM(WM3500R)という機器代1円で3150円以上のもの同時購入なら、同3150円引きで購入可という条件でヤマダ電機で購入しました。

ちなみに特に欲しいものはなかったのですが、せっかくなので16GBのフラッシュメモリ3480円も買いました(確か実質330円で)。

あとね、ホテルの有線LANを無線LANにするもの(GW-SC150N)も1980円で売っていたので即、購入。なんだか無線LAN関係が異様に充実しだした(笑)。
【追記】このGW-SC150Nはホテルの有線LANを無線化できない。ノートPCとかデジタル家電のLANポートあるものに刺して無線子機化する機器だったorz。

でもって・・・自宅に戻った後のお話。

自宅は未だに光ではなく8MBのADSLなのですが、回線速度としては実効速度で下り6MB近く出ているので、通常使う分にはあまり困らなかったりする。

WIMAXは、自宅でも使えてまずは何よりでしたが、回線速度としてはだいたい3MBってところみたい。ADSLの半分か。

外で使うことを考えれば、安くはないですが、確保しておきたいところでしょうね。実際にまだ持ち歩いていないのでなんとも言えませんが、電池の持ちは8時間程度とのこと。まあ、6時間以上は持つのかな?

USB給電出来るらしいので、ACからUSB口2つを取れるものがあるのでそれ使えば、iPhoneやGALAXY TABの充電以外にWIMAXの電源にも兼用できそう。TABはタフネス・バッテリーでかなり持つので、これでどこのホテルでも快適に過ごせそう。

仮にWIMAX駄目でも、部屋の有線LANから無線LANにいけるしね。両方駄目なら、もう死ぬっきゃないけどさ(苦笑)。

とりあえず、今日の休みは、モバイル環境構築のグッズ購入で終わった一日でした。その後、川越のソフマップを物色し、地元の雑貨店では、短期旅行用のボリカボネート製バックを5千円で購入。

これでいつでも、どこでも対処できるぜぃ! 
まあ、うちの会社、転勤も出張もないっぽいけどね。

そうそう、ついでにメモ書きしとくと、昨日の晩に楽天のショップよりTAB君用のちょっと形状の特殊なUSBケーブル2本を購入。別のショップからもTAB君用の急速充電可能なACアダプタとUSBの間にかますグッズを購入。

これでTAB君もフル活動できることでしょう。

逆にiPhoneは、既に去年からいろいろと関連グッズ買っていたので今更購入するものないなあ~。
予備用バッテリー1200MAもあるし、iPhone用のUSBも4、5個転がっている(今度会社に置いておかねば)。BLUETOOTHキーボードやスピーカー、ヘッドセットもあるけど、さすがに出番がないなあ~。(TVにつなげて出力する奴もあったっけ?使ってないけど)

更にいうとLet's NOTEなんて電源さえ入れた覚えがないけど・・・・。

まあ、なんだ、22日のテストに向けて勉強しないとなんだけどね。こんな状況の休み明けで会社抜け出して、テスト受けに行くのってちょっとどうかと思いますけどね?そもそもテスト自体を実施するのかさえ、分かりませんが・・・?逆にそんな時にテスト受けて、落ちる訳にもいかないのでやらないとなあ~。

6月の海外旅行は無理っぽいし、GWも旅行どころでなさそう。なんとも困ったもんだ。

日本電気 モバイルWiMAXルータ AtermWM3500R プラチナブラック PA-WM3500R(AT)(amazonリンク)


[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 150Mbps WiFi無線LANアクセスポイント(親機)FFP-PKA01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 300Mbps ハイパワー無線LANルータ/アクセスポイント/コンバータ FFP-PKR01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
これらの二つなら、有線LANを無線LANに出来るみたい。上の安い方を改めて購入しましたよ(トホホ)。

PLANEX 2ポート急速充電 Xperia,ウォークマンNW-X1060,X06HT,iPod,iPhone 3G/3GS/4, PSP, DS, DSLite, DSi 対応USB ACアダプタ (海外対応)(amazonリンク)

ブログ内関連記事
galaxy tabをGET!(SIMフリー化&黒SIMでAPN)
galaxy tabにbluetoothで繋いでみた
posted by alice-room at 21:46| Comment(5) | TrackBack(0) | 【備忘録B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ダ・ヴィンチコードにはまっていた際こちらを知り拝見しております。
今回、既にご存知かもしれませんが
ストラホフ修道院図書館が40ギガピクセルの
パノラマデジタル画像になったとのことで
サイトのリンクを貼ろうとしたのですが
NGのようで、コメントだけでもとこちらを
書き込みました。

Posted by at 2011年04月09日 00:22
貴重な情報、どうも有り難うございます。
全然、知りませんでした!

時間のある時にでも是非、探してみたいと思います。とっても楽しみです♪

リンク自体には制限かけていないのですが、知らないところで制約をかけてしまっているかもしれません。見直してみたいと思います。

素敵な情報、本当に有り難うございました(お辞儀)。

Posted by alice-room at 2011年04月11日 20:35
貴重な情報、どうも有り難うございます。
全然、知りませんでした!

時間のある時にでも是非、探してみたいと思います。とっても楽しみです♪

リンク自体には制限かけていないのですが、知らないところで制約をかけてしまっているかもしれません。見直してみたいと思います。

素敵な情報、本当に有り難うございました(お辞儀)。
Posted by alice-room at 2011年04月11日 20:36
読んでいただけてよかった!
Gigazineというサイトです。
是非ご覧ください。

***
1143年に創立されたプラハの修道院Strahov Monasteryの図書館内部を全方向ぐるぐると360度自在に眺め回し、17世紀から15世紀にまでさかのぼる約4万2000冊の貴重な蔵書の背表紙のタイトルまではっきりと読むことができ、18世紀に建てられた荘厳な哲学図書館の内装を、随所に施された彫刻的装飾や天井の美麗なフレスコ画の細部にいたるまで、じっくりと見ることができる超高精細なパノラマ写真が公開されています
Posted by at 2011年04月12日 20:31
更に詳しい情報、どうも有り難うございました。
忘れないように早速、うちのブログにもメモさせて頂きました。

こういうふうに、世界のいろいろなものがいながらにして見れるのは、本当に嬉しいですね♪

プラハもまた行きたくなりました(笑顔)。
Posted by alice-room at 2011年04月16日 06:51
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック