
う~ん、梅雨だね。相変わらず蒸し暑い日々です。2,3年ぶりの朝顔市ですが、予想通りの人・人・人・・・。曇っているけど、湿度が高くて人込みはかなりキツイです。ふう~。

上野経由で入谷に着いたのが11時近く。朝顔咲いてないよなあ~とか思いつつも、まあ、これも夏の風情。人込みをかき分け、かき分け、歩いてみると、ちゃんと咲いている朝顔がありました(笑顔)。

普段、朝顔をじっくり見る機会なんてないですから、こういったのもいいもんです。

一鉢に4色の株が植えられて2000円。こういうところに行くと買いたくなっちゃうよねぇ~。私は自宅で見るより、あちこち散歩しながら見るのがすきなのですが、連れは買うべきか否かを真剣に悩んでました。

宅配も600円でするんだけど、その場で買って持っていくのがいいんだよねぇ~。朝顔の鉢を持って電車に乗っている姿が今日はあちこちで見られました。なんかイイよね♪ 浴衣の女性もいましたよ~。

今回、ふと気になったのは宅配業者さんがたくさんいたこと。佐川さんやヤマトさんとか、最初なんで???って思っていたら、たくさんの宅配伝票を見て納得!
みんな買ったのを宅配で送るんですね。へえ~。その為に、宅配業者さんが何人も伝票を抱えて待機しているのでした。需要あるところに供給あり、ですね。

さてさて、たくさんの人にもみくちゃにされながら、ようやく目的地に到着。
「恐れ入りやの鬼子母神」で有名な入谷の真源寺。何よりも子供を食べるのが大好きだったのを釈迦が諭して改心させ、子供を守る守護神になったのは有名ですが、私的には、鬼子母神と雑司が谷の方が馴染みなんですけどね。
先月も雑司が谷の鬼子母神をうろついてあの柘榴の文様を見ながら、駄菓子を食べてました(私、何歳だっけ?)。

いい顔してます。鬼瓦。魔除けの役目を果たしてくれそう。

ここの鬼子母神は、下町七福神巡りの巡路でもあり、福禄寿も祀ってあります。なかなかいいお顔してるでしょう。そういえば、ここの七福神巡りも何度もしてるなあ~。懐かしいかも。
この後、浅草寺のほおずき市も寄ろうかと思ったのですが、去年行って四万六千日分お参りしてあるから、今回はパス。いくら業が深くて、前世に罪があった(覚えはないが・・・)私でもそこまでは必要ないかなあ~って(笑)。根は善人だと思うし・・・たぶん?
さて、さすがの蒸し暑さに耐え切れず、扇子であおぐのにも疲れ果てたので東京国立博物館へ涼みに出掛けることにしました。
今回はほんとにかる~く朝顔市を冷やかした程度だったけど、夏ってスキ!!
既に隅田川の花火大会に備えて都内に宿も取ったし、準備は万全です(ニヤリ)。久しぶりに甚平と草履、煙草入れ(煙草吸わないので小物入れとして使用)と根付出そうかな? 最近、使ったことないし。
来週は、ユダの福音書のセミナーもあるしね。とっても楽しみ。来週ある京都の祇園祭にはさすがに行けなくて残念だけど、まあ、しょうがないか。
さてさて、今年の夏はあと、どことどこに行こうか。毎年恒例のデパートの古書市もあるし、大忙しです(満面の笑み)。
皆さんも素敵な夏の風情を楽しんで下さいネ!
入谷朝顔市に行かれたとは、とても羨ましいです。(笑)
去年の記事で、恐縮ですがTBさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
あまりにもうらやましかったので、記事が完成する前にTBさせていただきました。(笑)
以後、気をつけますのでお許しください。
記事が完成する前でも全然OKです。っていうか、面倒くさがり屋で途中の記事をアップしながら、写真見てコメント書いているんでこちらこそすみません。
まあ、ラフなブログなんでお気楽に書いてますので、もう何でもOKだと思って頂いて気になさらないで下さいね!
TBもらえて嬉しいです♪
時間的には、alice-roomさんの少し後くらいかな。帰るころに正午で、言問通りが歩行者天国になりましたから。
私は今年、一鉢買いました。
綺麗に咲いてくれるといいのですが。
綺麗に咲くまで楽しみですね。朝顔♪ これで梅雨さえ空けてくれれば、嬉しい夏なんですが・・・。
やっと今年の朝顔が撮れたので、TBさせていただきます。ただ、朝顔の写真はありますが、メインは鏡花の引用です。
入谷朝顔市は、楽しそうですが、やはり人混みは躊躇してしまいます。(苦笑)
それでは、よろしくお願いいたします。
昨日は伏見稲荷の道を延々と歩きまわっていましたが、今日は貴船かな?行ってきます!