2006年07月23日

神奈川散策シリーズ~川崎大師 風鈴市

川崎大師 風鈴市

鬱陶しい雨が続きますが、学校なんかならもう夏休みに入ったんですよね。確か20日からのはず。ううっ、長期の休みが欲しい。

せっかくの夏なんで、お祭りとかを探してたら、川崎大師で風鈴市をやっていることを知りました。早速デジカメを持って出発!

風鈴市 仲見世

普段の川崎大師って本当に誰もいないんですが・・・、いる、いる、いる。こういうイベント時には、なかなかの集客力がありますね。

川崎大師

いざ門をくぐって入っていくと・・・。

風鈴

一気になんか、夏っぽい感じになりました(笑顔)。赤、白、透明の3色の種類がある達磨の厄除け風鈴です。これが川崎大師のオリジナルみたい。なかなか味のあるお顔ですよね。結構、スキかも?

花笠風鈴

ここの風鈴市は全国から各土地の郷土色豊かな風鈴が集まっていて、見ているだけでとっても楽しいです。

これは、山形だったかな?花笠の風鈴です。うわあ~フリフリの派手さはどこぞのゴスロリ調みたい。

鞠 風鈴

これは、鞠(まり)が風鈴になっていて非常に綺麗でセンスがいいなあ~。

竹篭 風鈴

まるで虫籠(むしかご)に入れられたような風鈴です。見た目が涼しげ~。

大阪被せガス風鈴

大阪被せガス風鈴。ここまで来ると、気合が入ったインテリアっぽくなってきます。『和』のテイストというよりも、バカラのグラスっぽいような・・・。

諏訪ガラス風鈴

諏訪ガラス風鈴。エミール・ガレの作風を研究して生まれたものだそうです。そう言われると、どっかで見たようなデザインだったりしますね。アール・ヌーボー調のデザインで有名な庭園美術館に合いそう。

朝顔 風鈴

これは朝顔の風鈴。なんか夏っぽいですよね。朝顔市で朝顔買って、こういうのをチリン、チリンさせるのって、ああ~夏!! 駒形どじょうとかでも食べて精つけねば、な~んて思いますね。京都のハモの季節ですね。

吊りしのぶ

ハイ、定番中の定番の登場(拍手)。吊りしのぶです。でも、デザインとかイマイチ。苔って、あるところにはいっぱい普通に生えているから、わざわざ東急ハンズで買わなくても自分でとってきて作ったら、もっと格好イイ素敵なものができそうな気がするのですよねぇ~。

えらそうなことを言いつつ、実行した試しがないので「口先野郎」になってますが・・・。いかん、いかん、自分で作ったりするのは好きなんだから、挑戦してみたいな。どっかに作り方の資料ないかなあ~。

風鈴市

こんな感じでずらずら~っと風鈴が並び、人々が少しでもいい音色のものを求めて、あっちでチリリン、こっちでチリンチリンやっています。

おけさ風鈴

おけさ風鈴。これは新潟のやつですね。おけさ音頭は何度も見ているけど、最近新潟の親戚のとこなんて行かないし、新潟のお祭りも行ってないなあ~。

ディズニー

こんなとこにもあるんですね、ディズニー。でも、ちょっと風情がないなあ~。TPOがあるっしょ、やはり。まあ、賑やかでいいのかもしれませんが。

風鈴

さあさあ、風鈴鳴らし放題&大盤振る舞い、無料で音色を聞き比べ大会。ってな様相を呈しています。買う気がある人から、ひやかしまで、みんながみんなチリン&チリン。見た目は似てても音色だけは微妙に違う。分かる分からん、怪しいものだが、誰もがまずは鳴らしてみます。

風鈴

似たよな顔でもそれぞれ違い、個性があります。音色、顔色、比べてみても結局選ぶのは、我が身の鏡か似たもの風鈴。さてさて、貴女は、貴方はどれを選びます?

天井画

まだまだ真新しいお堂です。ここって商売上手なんだよねぇ~。この風鈴市も最近始めたばっかりだし。お堂のほとんども昭和のものだもん。う~ん、やり手&やり手。

天井画

でも、天井画が綺麗。こういう絵って好きなんだよねぇ~。敦煌の壁画とかによく描かれているパターンです。

天井画

以前、台湾に行った時に購入してきた「吉祥図案集」にも載っているもん!飛天とかさ。本当はこれからデザインをおこしてシルバーアクセを作る話もあったんだけど・・・。まあ、売れてナンボだからなあ~。型代15万円とかってイタイ話です。材料の銀相場が高騰しているのも有名な話だし(たまには独り言が・・・)。

川崎大師

やっぱ基本は五色ですね。往生に際して、阿弥陀仏から五色のひもを握らせて間違いなく極楽に往生させてあげて欲しいもんです。私は、極楽にいながらにして、地獄見学をしてみるのが夢ですが・・・。

独鈷杵(どっこしょ)

独鈷杵(どっこしょ)マークの提灯です。こんなのあるんですね、初めて見ました。ちょっと面白いのでメモメモ。

都内のこういう夏祭りっぽいの好きなんですが、やっぱり都会だと辻説法とかで地獄絵図を見せながらのお話ってやってくれないんですよねぇ~。東北とかに行くと、たまにそういう場面に出くわす楽しみがあるんだけど、首都圏で見たこと無いもんなあ~。

東北にも行ってみたいかも???

来週は隅田川の花火大会だし、夏はとっても大忙し。皆様も良い夏を!!

【補足】
天井とかに描かれた飛天(経蔵の天井画)について。仏画家 染川英輔氏のよるもの。
飛天は空を舞い、音楽を奏で、花を撒き、香を薫じて仏を称える天人で女性的な姿であらわされ、天女とも呼ばれます。この天女達が釈迦如来の説法を賛嘆する姿が描かれているそうです。 
【都道府県と風鈴の種類】売り切れのもありました。
1 川崎大師オリジナル 厄除だるま風鈴
2 北海道 どさんこ風鈴
3 青森県 津軽びいどろ風鈴
4 花笠風鈴
5 岩手県 南部風鈴
6 りんご風鈴
7 いろり風鈴
8 宮城県 松笠風鈴
9 秋田県 御殿(ごてん)まり風鈴
10 山形県 山形風鈴
11 福島県 竹炭風鈴
12 喜多方蒔絵(きたかたまきえ)風鈴
13 茨城県 笠間焼風鈴
14 石の風鈴
15 栃木県 益子焼風鈴
16 群馬県 榛名(はるな)ガラス風鈴
17 埼玉県 飯能焼風鈴
18 奥武蔵ガラス風鈴
19 千葉県 かもがわ里山風鈴
20 東京都 江戸風鈴
21 つりしのぶ風鈴
22 江戸切子(きりこ)風鈴
23 神奈川県 小田原風鈴
24 創作ガラス風鈴
25 山梨県 水晶風鈴
26 長野県 安曇野(あずみの)ガラス風鈴
27 諏訪ガラス風鈴
28 新潟県 おけさ風鈴
29 新潟越後手作り風鈴
30 富山県 高岡青銅風鈴
31 高岡鉄風鈴
32 高岡真鍮(しんちゅう)風鈴
33 石川県 九谷焼風鈴
34 古都金沢夏色風鈴
35 福井県 越前焼風鈴
36 岐阜県 美濃焼風鈴
37 美濃の動物風鈴
38 静岡県 竹千筋(たけせんすじ)風鈴
39 かも風鈴
40 愛知県 瀬戸焼風鈴
41 常滑(とこなめ)焼風鈴
42 三重県 伊勢桑名風鈴
43 滋賀県 信楽焼風鈴
44 京都府 清水焼風鈴
45 竹風鈴
46 大阪府 大阪被(き)せ風鈴
47 兵庫県 明珍(みょうちん)風鈴
48 出石(いずし)焼風鈴
49 奈良県 瑠璃(るり)風鈴
50 和歌山県 備長炭風鈴
51 鳥取県 上神(かずわ)焼風鈴
52 島根県 銅鐸風鈴
53 岡山県 備前焼風鈴
54 広島県 太田川ガラス風鈴
55 山口県 ふぐ風鈴
56 萩焼風鈴
57 徳島県 大谷焼風鈴
58 香川県 丸亀エコがらす風鈴
59 愛媛県 砥部(とべ)焼風鈴
60 高知県 くじら風鈴
61 福岡県 上野(あがの)焼風鈴
62 佐賀県 伊万里焼風鈴
63 有田焼風鈴
64 鍋島焼風鈴
65 長崎県 波佐見(はさみ)焼風鈴
66 熊本県 天草藍(あい)の風鈴
67 大分県 別府竹風鈴
68 宮崎県 山王焼風鈴
69 鹿児島県 卍(まんじ)風鈴
70 沖縄県 沖縄びーどろ風鈴
71 その他 ディズニーキャラクター風鈴
72 海外の風鈴
73 特別出品 プラチナの風鈴(純度75%)
74 金の風鈴(18金)
75 金の風鈴(だるまとトンボ)
76 銀の風鈴(純度92.5%)
77 銀の風鈴(だるまとトンボ)
川崎大師HP

関連ブログ
川崎大師 略縁起
蒲田温泉・池上本門寺・川崎大師
ラベル:神奈川 川崎大師
posted by alice-room at 00:29| 埼玉 🌁| Comment(5) | TrackBack(4) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
古です。アリスさんはとっても豊かな感性をもってらっしゃいますね。すなおに感動いたしました。日本っていいですね。僕は鹿児島なのですがこんな情緒ゆたかなお祭りはありません。今度旅行で家族をつれていってみようかな。

僕は今、東京で出版社めぐりをしています。編集さんにたたかれたたかれ自信が全くなくなってしまいそうです。やっぱり素人が出版なんて夢のまた夢なのかも。まあ、やるだけ悪あがきして鹿児島に帰ります。

P.S.失礼かもしれませんがひょっとしてアリスさんって女性ですか?文体から今まで男性だとばかり思っていたのですが、今日の記事の感性豊かなところをみてひょっとしてと思いました。
Posted by 古幸徳 at 2006年07月23日 06:31
実家の母から聞きましたが、日本で釣り忍ぶを作れる方は一人しかいないそうです。
朝顔市で求めた釣り忍ぶに、貴重な手書きコピー釣り忍ぶ冬越しマニュアルがついていたそうです。
私は砥部焼が好きなので、どんな風鈴なのか興味を持ちました。
Posted by ゴリ at 2006年07月23日 19:19
古幸徳さん>私の感性豊かというよりも、日本が情緒豊かな風土ですのでふと、気付かされているといったのが正直なところです。是非、ご家族でも日本の素敵な夏を楽しまれて下さい。私は、九州は宮崎と大分、福岡しか知りませんが鹿児島にもきっと別な意味で素敵なものがたくさんあるんじゃないでしょうか?

あっ、ちなみに私はむさくるしい野郎です(苦笑)。本当は知的で清楚な女性だったりすると・・・ブログの人気も上がるんでしょうけど・・・笑。

ゴリさん>つりしのぶって、本物は大変難しいんですね。ただ、苔を巻き付ければいいわけではないですもんね。私って甘ちゃんの考えだこと。でも、真似事でもやってみたいかも~。
冬越しマニュアルも面白そうですね(笑顔)。読んでみたくなりますね。いろんな土地土地の焼き物の風鈴がありましたので、見ていて音色を聞くだけでも大変楽しめました。こういうイベントは楽しいですね、本当に♪
Posted by alice-room at 2006年07月23日 22:19
TB、コメントありがとうございました。同じ題材なのにこんなにも詳しく深く掘り下げて書かれている姿勢には脱帽です。
Posted by みぞる at 2006年07月24日 05:47
みぞるさん、こんばんは。もったいないようなお褒めの言葉有り難うございます。でも、本当に風情があったいいですよね、こういうのも(笑顔)。
Posted by alice-room at 2006年07月24日 22:38
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

川崎大師の風鈴市・・・7/23まで
Excerpt: 品川の駅の垂れ幕に誘われて 川崎大師の風鈴市までブラブラと。 お祭りとか縁日とか盆踊りとか ちょっとしたイベントだーい好きです 気分、ウキウキそれだけでhappy happy 参道は..
Weblog: 身の程知ってる楽しい生活!
Tracked: 2006-07-23 20:39

おそらく日本にしかなかろうという商売は何を売る?
Excerpt: ●●●●●★● 問題:世界広しと言えどもこの商売は日本にしかなかったかも、という商売があります。虫売りです。日本人は昔から鳴く虫の声を愛する不思議な国民でした。鳴く虫の種類が豊富で耳に快い体験が多..
Weblog: 町人思案橋・クイズ集
Tracked: 2007-03-16 07:07

川崎大師/川崎大師
Excerpt: 「川崎大師」 に関する流行を追いかけよう!川崎大師 に関するいろんなものを集めてみました! 川崎大師 に関する情報をゲットしよう! 川崎大師 関連のアイテム 川崎大師名物 ニッキ飴 200g..
Weblog: 話題のキーワード
Tracked: 2008-01-04 12:33

登米(とよま)散歩
Excerpt: 登米大橋と北上川:2002/10/19撮影 使用機:LEICA digilux...
Weblog: observation
Tracked: 2009-01-06 22:17