

アイルランドで8世紀の詩編発見
【世界キリスト教情報 第813信より転載】うわ~い、これだから歴史って面白い♪ いつ・どこど・どんなモノが発見されてくるか分かりませんね!
米紙ニューヨーク・タイムズによると、アイルランド国立博物館は、8世紀の詩編写本がアイルランド中部の沼地で7月20日発見された、と発表した。建設作業員は、掘り当てたものが貴重品かも知れない、と即座に工事を中止したことで結果的に保存状況を大幅に破壊しないで済んだという。
博物館のパトリック・ウォレス部長は「良く見つかったものだ。アイルランドで当時のキリスト教文化が想像以上に豊かだったことを示している」と語った。
なぜ沼地に写本があったのか、抗争の際の移動中に落とされた可能性もあるが、1200年間も原型をとどめていた謎は解けていない。ただ博物館側は偽造ではなく、「死海文書のアイルランド版」としても良いほどの発見だ、としている。
博物館は綴じられたページがベラム(羊皮紙)か革で作られたカバーからはみ出ていたこと、詩編は羊皮紙に手書きされていること、発見されたページには詩編第83編がラテン語で書かれていたことなどを明らかにした。現在も発掘工事が続けられているので、正確な場所は明らかにされていない。
8世紀と言うとアイルランドが「聖者と学僧の島」であった頃ですよね。まさに、どんなものが写本があってもおかしくない時代ですし、興味津々ですね!!
'Irish Dead Sea Scrolls' in bog
【BBCより以下転載】BBCを初め、ロイターやニューヨークタイムズにも記事がありました。全然知らなかったなあ~私。ずいぶんと情報に遅れています。
The discovery of the Psalter, or Book of Psalms, in the south Midlands is said to be one of the most significant discoveries in archaeology for decades.
National Museum of Ireland specialists believe the manuscript may have been lost in transit or dumped after a raid - possibly up to 1,200 years ago.
Museum director Dr Pat Wallace said it was "remarkably well preserved".
"Nobody has found anything like this for centuries - we are going to find it very hard to find people who know about it," he said.
The manuscript was found by a eagle-eyed digger-driver, who acted quickly to ensure its preservation.
Dr Wallace said it was not in pristine condition but some of the writing was still legible.
"When we saw it in the bog, we were able to read one of the psalms in Latin," he said.
He said it was "not so much the fragments themselves, but what they represent, that is of such staggering importance".
"In my wildest hopes, I could only have dreamed of a discovery as fragile and rare as this.
"It testifies to the incredible richness of the Early Christian civilisation of this island and to the greatness of ancient Ireland."
It is believed the extensive fragments are of an Irish Early Christian Psalter, written on vellum.
They were recovered from the bog by a bulldozer last week, and transported to the National Museum's conservation laboratory for painstaking analysis.
Trinity College Dublin head of manuscripts Dr Bernard Meehan said it was the first discovery of an Irish Early Medieval manuscript in two centuries.
"Initial impressions place the composition date of the manuscript at about 800AD - but how soon after this date it was lost we may never know," he said.
Once the manuscript has been conserved, it will be displayed in the Early Christian gallery of the museum, alongside the Ardagh chalice and the Derrynaflan paten.
そうそう最新の他の記事を見たら、発見された場所についても発表があったそうです。他にも何か出てこないかな(ワクワク)。
関連ブログ
「聖者と学僧の島」トマス カヒル 青土社
「ケルズの書」バーナード ミーハン 創元社
「図説 ケルトの歴史」鶴岡 真弓,村松 一男 河出書房新社
ともあれ情報提供ありがとうございます。そのうち日本の新聞の片隅にでも載るのではないでしょうか。
8世紀初頭の詩編文書とは古いですね。よくこんなものがいままで無傷で眠っていたものです。泥炭質の沼沢地だったからほとんど劣化せずにすんだものと思われます。おそらくヴァイキング襲撃から逃れる最中に落としたか、隠したのではないでしょうか。
わたしだったら工事の人の機転のよさに賞金をさしあげたいところです。
他にも何か…とあったので、こちらを紹介しておきます。
2003年、アイルランド南東部ウォーターフォード・ウッズタウン郊外のバイパス建設予定地を調査したところ、大規模なヴァイキング入植地の遺跡が発見され、道路はルート変更して建設されたという話があります。いままでアイルランドではこれほど大きなヴァイキング入植者の集落・墓地の遺構は見つかっていませんでした。
この遺跡発掘についてのまとめサイトは↓です。
http://www.vikingwaterford.com/
「8世紀末から9世紀初頭…」と書くべきところをうっかり誤記してしまいました。m(_ _)m
>泥炭質の沼沢地だったからほとんど劣化せずに
>すんだものと思われます。
水中で空気に触れないと、かえって保存状態がいいみたいですね。日本の遺跡でも同様に水に浸かっていて奈良時代や平安時代の木簡とかが残っていた例もありましたね。
>おそらくヴァイキング襲撃から逃れる最中に落
>としたか、隠したのではないでしょうか。
ですよねぇ~、私もバイキングからの襲撃に逃れる為に埋めて隠したか、紛失したのか、そんなことを想像しました。
ヴァイキングの遺跡も興味深いですね。後でまたじっくり読んでみますね。
Megurigamiさん>敦煌の経典みたいに、いろんなところにいろんな文書が隠されていて楽しいですよね。確かに小説のネタになりそうです(ニヤリ)。