なんか昨年の10月以降、いろんな試験を受けている合間に受験したもの。
『事業仕分け』で民間にするとかしないとか言われてますが、一応、まだ国家資格。持ってると仕事できるわけでもなく、お手当てがつくわけでもなく、何ももらえないけどね。
問題集は2割やってないか?
そもそも全く自信が無いまま、せっかくの休日を5時間もつぶした結果が不合格。
午前60%且つ午後60%で合格。午前に60%以下だと午後は採点無し。
あまりも準備してないので受験自体を辞めようかと思いましたが、とりあえず逃げずに受けてみた。
あと少しで合格してたんだなあ~。もっとも、無勉で合格する優秀な方も結構いるぐらいだし、この程度で落ちて情けないって話もあるんですが・・・(苦笑)。
もともとなんちゃって社内SEもどき(?)でお仕事している以上、最低限、自分の中で基本は分かっていたいが為の勉強だしね。次回は頑張ろう!
自戒の念を込めて、メモっと。
会社から取っておけと言われたもの以外の資格なので、どうしても勉強のプライオリティー下がるよね。(出来ない奴の言い訳なんだけど・・・笑)
今年の6月までに証券2種、生保、損保の資格は取って、この試験の発表は今週の月曜日でした。
で、不合格の十字架背負いつつ、今週の水曜日に証券1種を受験。こちらは落ちたくないなあ~。絶対に取らないとなんで。落ちたら、再受験。
時間が浪費されるのがなんとも嫌!!
ふう~、来週半ばの合否が分かるまで次の試験の予定が立てられないし、困ったもんです。
証券1種合格してたら、次は内部管理責任者。この試験予定にぶつからないようにして、今月29日までだっけ? 再度、この試験を受けるか、ITストラテジストとか高度試験にしようかな?申込予定。
一番仕事で使っているのを考えると、データベーススペシャリストなんだけど、去年初受験で落ちてしまい、今回のAP試験でも何気に出来良くなかったんだよね。
なんか微妙に試験としては相性が良くないみたいだし・・・・。
早く仕事に関連する試験は合格しちゃって、趣味に時間を割きたいです(涙)。
読書もいろいろと読んでいてもブログを書く暇さえ十分に取れないし。
つ~か、金融庁の検査マニュアルや預金保険機構様の資料等の読み込みでもしておいた方が大切だったりして・・・。学生時代に勉強した、金融らしいものは、当然ながら、実務では一切関係無い。
個人的には箸の上げ下げまでご指導頂くような、細かい事ばっかりで、正直うざい。
(結局、なんでも人次第なんだけど、それだとどうしても不確定要素がつきまとうから、きちんと管理してましたという言い訳することに重点が置かれるんだね。まあ、それはそれで分かるけどね。
もっとも納得のいく合理的根拠のあるご指摘ではあるので、それが出来ない方にも問題があるのは明確だよね。しっかし、人はどこに行っても変わらないもんだ。痛感した!)
今、ブラジルに旅行行ったら、前みたいに速攻で会社辞めたくなりそう。
能力の無い私は、当分、そんなわがままは許されませんが、知り合いみたいにヘッドハンティング受けられるようになりたいですぅ~。やっぱり、優秀&有名でないとね。
さて、明日からはまた勉強しようかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【追記 20110824】
先週受けた証券1種は、ちゃんと合格してたらしい。
時間足りなくて、肝心なオプション取引ほとんどやる暇無かったけど・・・いいのかな?合格しちゃって(苦笑)。
この証券1種の合否次第で、秋季試験の受験対象を決めるつもりでしたが・・・締め切りは明日の25日まで。
結局、情報処理ではなく、証券の内部管理責任者試験を受けることにしました。
こちらは10月初頭なのでさすがに秋季とバッティングするので、いくらなんでもパラレルでの試験勉強は辛いし、情報処理関係は断念。
来年の春受けようかな? もう一度、応用情報技術者か高度試験でも。
昔、院生時代に受けた証券アナリストや失業中に講義だけ受けた(試験は受けてない)簿記2級ってのもあるけど・・・。まあ、ユルユルとやりますか?
個人的にはフランス語やラテン語なんかの習い事の方が興味あるんだけどね。金にならなさそう・・・(笑)。
何はともあれ、証券1種は落ちなくて良かった。時間もったいないもん。つまんない試験だし。