2006年08月25日

京都散策シリーズ~貴船神社(8月21日)

貴船

暑~い京都の中では、涼しいだろうと貴船へ。

貴船 川床料理

貴船というと、川床料理。盛夏をものともしない、涼やかなところで食事もいいんですが、メチャクチャ高い。自腹で食べるには、ちょっときついなあ~。同じ値段出すなら、市内で豪勢なお食事の方がいいような・・・。貴船神社へ向かう道筋には、たくさんの川床料理のお店が並んでいます。

貴船 参道

kifune8.jpg

歩くと結構、涼しいです。市内より5~8度くらいは気温が低いかな?

kifune2.jpg

貴船神社。馬の像があります。

kifune3.jpg

貴船神社って絵馬の発祥の地でもあるんですね。全国のでも有数の乞いの神社であり、龍神を祭ったので非常に有名な貴船神社ですが、今まで気付きませんでした。

kifune4omikuji.jpg

これもいかにも水の神様、貴船っぽいおみくじ。神水に浸すと・・・。

kifune5omikuji.jpg

おみくじの内容が浮びあがってきます。今回、私は買わなかったのでツレのおみくじのものです。

kifune6.jpg

貴船の由緒です。水の神様であり、参拝者には水商売の方々もいらっしゃるとか・・・。

kifune7.jpg

とっても冷たい神水です。

貴船神社 奥宮

貴船神社 奥宮。1600年ほど前、元々はこの場所にあったそうです。

kifune11.jpg

こちらの水も実に冷たくて気持ちがいいです。

kifune12.jpg


kifune13.jpg

ここが一番由緒が古く一番最初に神様が祀られていた場所。全国にあまたある貴船神社は、ここを頂点とした御分社だそうです。

kifune14.jpg

本殿下には、なんと竜穴があるんだそうです。その穴を通じてどこに行けるんでしょうか? そういえば、八坂神社の下にも穴があるそうですし、フランスのシャルトル大聖堂やパリのオペラ・ガルニエの下にも地下水が湧いている。神秘的なものの地下には、湧き水がつきものなんでしょうか???

kifune15.jpg

貴船と言ったら忘れてはならないのが『丑の刻参り』。宇治の橋姫がここで不実な男性を呪ったのも有名ですね。私が読んだ本によると、未だに奥宮の御神木には、夜な夜な呪いの釘を打ち込む人がいるそうな・・・。あな、おそろしや。

まあ、良い願いもそうでない願いも、それだけ叶えてくれるのは霊験あらたかな神様だからこそ!ってことでしょうか。

関連サイト
貴船神社
posted by alice-room at 21:09| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック