
貴船神社、鞍馬寺と周った後に八坂神社。ここにも龍穴があるとの伝説があるそうですよ~。先日読んだ本に書かれてました。少しは役に立ったかな?(笑顔)

八坂さんの敷地内にある恵比須様。



こういった絵馬が飾られています。祇園祭の絵馬なんてあるんですね。これは今回初めて知りました。桜の季節や紅葉の季節になると、この八坂神社の境内には、昔懐かしいお化け屋敷の小屋が建ちます。私は、何年か前いに一度だけ入ったことがあるんですが、実に楽しい。木戸銭は500円だったかな?皆さんも機会があれば、是非どうぞ! 麻布十番祭などにも同じお化け屋敷の小屋がかかっていたりしますよ~。

八坂神社の拝殿? 本殿? 以前来た時は修理中でしたが、立派に新しい物が出来ていました。

さて、八坂さんを後にして高台寺に向かいます。これは行きがけの駄賃とばかり、途中の屋根にあった鬼瓦のようなもの。獅子に鶴ですから、さすがはいにしえの古都京都といったところでしょうか?

ふと道端にあるお寺も何気に風情がある佇まいでいい感じだったりする。

こういった路地をうろつくのが街歩きの基本ですね。裏道、脇道こそ、歩いて楽しかったりする♪

ほらほら、こんな路地にまでしっかりポスターが貼られていたりする。実は、この化物の絵をお目当てに高台寺に行こうとしていたりする。

こんな路地とかを通ってね。あっちをブラブラ、こっちをブラブラ。とは行ってもこの時の京都の気温は35~36℃。安易な気持ちでいると、ぶっ倒れます、マジに。

そしてそんな路地を越えていくと、こんな景色が・・・広がります(正確には高台寺の敷地に入ってから見えるんだけどね)。でも、路地を抜けるとどこからでもこの塔は見えるんで、なんか楽しい景色になります。
こう書くと、さぞや楽しんできたと思われるでしょうが・・・。実は大失敗! 高台寺で公開していた化物の絵は全然イケてない駄目な作品。大袈裟な宣伝に騙されたっていうのが本当の所だったりする。かなりショックでした。
あ~あ、こんなことなら市内の古書店街でもうろつけば良かった。どちらにするか迷ったんだけどね。たまにはこういうこともあったりします(涙)。
関連ブログ
祇園祭に行きた~い!